経営の健全性・効率性について
①経常収支比率については、100%を超えているが、一般会計から基準外の繰入金を一部繰り入れているため、引き続き収益の確保及び費用の削減に努める。②累積欠損金比率については、今年度は発生していない。③流動比率については、全国平均及び類似団体平均値共に下回っており、使用料収益の増加及び経費の削減等により、現金預金の確保に努める。④企業債残高対事業規模比率については、全国平均及び類似団体平均値共に上回っているが、企業債残高は年々減少しており、引き続き企業債の借入れ抑制及び計画的な償還を行い、企業債残高の減少に努める。⑤経費回収率については、全国平均を下回っており、使用料収益の増加及び汚水処理費の削減に努める。⑥汚水処理原価については、全国平均を上回っており、接続率の向上及び経費の削減に努める。⑦施設利用率については、該当なし。⑧水洗化率については、全国平均及び類似団体平均値共に下回っており、供用開始区域内の下水道未接続者に対して接続促進を図り、水洗化率の向上に努める。
老朽化の状況について
本市の公共下水道事業については、平成7年度から供用を開始しており、経年が26年と浅く、現在のところ本格的な老朽化対策は行っていない。
全体総括
本市の公共下水道事業は、利根川上流流域関連安中市公共下水道事業計画に基づき、令和8年度の概成に向けて計画的に管渠整備を進めている。令和2年度より、地方公営企業法の一部を適用して公営企業会計へ移行したことより経営状況が明確となるため、今後の少子高齢化及び人口減少等を踏まえ、より効率的な事業経営を行っていく必要がある。