🗾10:群馬県
用水供給事業
流域下水道
心臓血管センター
がんセンター
精神医療センター
小児医療センター
電気事業
ウエストパーク1000
工業用水道事業
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度 📅2011年度 📅2010年度
財政力指数の分析欄平成23年度単年度では、基準財政需要額(分母)の増加を上回って基準財政収入額(分子)が増加した結果、財政力指数は前年度を0.2ポイント上回ったが、財政力指数の高かった平成20年度が3か年平均から外れたため、3か年平均では0.03ポイント下落した。本県の指数は全国平均を上回っており、全国順位は高い方から13位となっている。 | |
経常収支比率の分析欄扶助費や公債費などの増により、経常的な歳出(分子)は増加した。一方で、普通交付税や臨時財政対策債など経常的な歳入(分母)は大きく減少したため、経常収支比率は前年度より5.2ポイント悪化した。引き続き、経常的な歳出の縮減を行うとともに、県税の徴収率向上や広告料収入などの増額確保に取り組み、財政の弾力性確保に努める。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄都道府県に属する多くの事務事業・権限が移譲されている政令指定都市が本県にはないこともあり、グループ内平均よりも低い水準にとどまっている。引き続き、経常的経費の削減に取り組んでいく。 | |
ラスパイレス指数の分析欄国との比較では9.7ポイント程高くなっているが、これは主として国が臨時特例として国家公務員の給与を削減したことから、相対的に本県を含む地方自治体全体の指数が一時的に上昇したものである。また、ラスパイレス指数は基本給のみを比較した指数であるが、基本給に諸手当を加えた平均給与月額で比較すると国の臨時特例減額後においても、職員の平均年齢を考慮すればほぼ均衡がとれている。なお、国家公務員の時限的な給与改定特例法による措置が無いとした場合の参考値は101.4となり、前年度と同水準である。今後も引き続き適正な給与水準の維持に努める。 | |
人口10万人当たり職員数の分析欄グループ内には政令指定都市を有する府県が多数含まれていることもあり、グループ内順位は12位となっているが、事務事業の見直しや事務の簡素効率化、市町村への権限移譲の推進などに取り組み適正な定員管理に努めた結果、政令指定都市を有する道府県及び東京都を除く全国32県の中では、群馬県の一般行政部門の職員数は少ない方から3番目となっている。今後も、引き続き業務や組織の見直しに取り組み、適正な定員管理を行っていく。 | |
実質公債費比率の分析欄これまで新規の県債発行を抑制するとともに、高金利の既発債の繰上償還を行うなどしてきたため、公債費が比較的低い水準である。また、公営企業債償還の普通会計負担分などの準元利償還金も低い水準であるため、全国順位が第5位となっている。しかし、定時償還の増により前年度に比べ0.8ポイント増加し、今後も公債費が増加していく見込みあるので、引き続き財政の健全化を図る。 | |
将来負担比率の分析欄林業公社(平成25年解散予定)に係る損失補償を履行したため、前年度に比べ2.4ポイント減少した。住宅供給公社や農業公社等に対する損失補償が少ないこと、これまで新規県債の発行を抑制するとともに、高金利の既発債の繰上償還を行うなどしてきたため、県債残高などが比較的低い水準であり、グループ内順位が2位となっている。今後も引き続き、事業評価などを徹底し、事業見直しを適切に行うなど財政の健全化を図る。 |
人件費の分析欄経常収支比率における人件費の割合は、グループ内団体の平均とほぼ同水準である。前年度に比べて2.5ポイント増加しているが、これは退職者の増加に伴う退職手当の増や、負担金率の上昇に伴う共済組合負担金の増が主な要因である。今後も業務や組織の見直しによる適正な定員管理に取り組むとともに、効率的な業務の執行による時間外勤務の縮減等により、人件費の抑制を図る。 | |
物件費の分析欄事務事業の見直し等により経費節減に取り組んだ結果、過去5年間は減少傾向で推移している。引き続き経費節減に努める。 | |
扶助費の分析欄障害者生活介護費や生活保護費等の増により前年度に比べて0.4ポイント増加している。国の制度変更等により影響を受ける分野であるが、引き続き各種制度の適正な運営に努める。 | |
その他の分析欄維持補修費や貸付金であり、過去5年間はほぼ横ばいで推移している。 | |
補助費等の分析欄介護給付費や後期高齢者医療対策費などの社会保障関連経費の増がある一方で、自動車取得税交付金等の減により、補助費等の総額は前年度に比べ減少している。しかしながら、経常一般財源等総額が大きく減少したため、経常収支比率に占める割合は前年度に比べ0.7ポイント増加した。県単独補助金については、整理統合を図るなど、引き続き見直しを行っていく。 | |
公債費の分析欄公債費が前年度よりも増加しているため、経常収支比率に占める割合は前年度に比べて1.7ポイント増加した。臨時財政対策債以外の県債残高は着実に減少していることから、今後も引き続き適正な県債発行に努める。 | |
公債費以外の分析欄前年度に比べ3.5ポイント増加しているが、主な要因は人件費の増と経常一般財源等総額の減である。各種経常的経費について、今後も引き続き節減に努める。 |
分析欄財政調整基金残高については、平成21年度は61億円取り崩したことにより平成20年度に比べて0.96ポイント減少しているが、平成22年度は取り崩しを行わなかったため、平成22年度末時点で142億円となり、標準財政規模に対する比率も1.05ポイント増加した。平成22年度の実質収支額は47億円の黒字であり、昭和32年度以降、54年連続で黒字決算となっている。実質単年度収支については、財政調整基金取崩額が平成21年度61億円であったものが、平成22年度は取り崩しがなかったため、平成21年度の赤字から平成22年度は黒字51億円へと転じている。 |
分析欄平成19年度は、県営競輪費特別会計が赤字であったが、平成20年度で廃止になって以降すべての会計において赤字は発生していない。黒字の構成比率については、団地造成事業会計が当該年度の土地分譲の進み具合等により多少の増減があるものの、平成19年度から大幅な変動はない。今後も引き続き、各会計において適切な運営に努める。 |
分析欄元利償還金については、臨時財政対策債が増加しており、県債の年度末残高は1兆円を超えることとなり、今後も元利償還金等は増加傾向が見込まれる。満期一括償還地方債については、発行額の1/30を減債基金に積み立てており、市場公募による県債発行を毎年実施していることにより、年度割相当額も毎年増加傾向にある。また、算入公債費等については、普通交付税に算入された元利償還金であり、臨時財政対策債償還額の増はあるが、それ以外の県債償還が進んでいるため、減少傾向となっている。このようなことから、実質公債費比率の分子は年々増加傾向にあり、今後も引き続き適正な県債発行に努める。分析欄:減債基金 |
分析欄一般会計等に係る地方債の現在高については、臨時財政対策債以外の県債残高は減少しているものの、臨時財政対策債の増加により年々増加傾向にある。また、基準財政需要額算入見込額は、将来的に交付税措置される臨時財政対策債の残高等が増加していることから年々増加傾向にある。このため、将来負担比率の分子は年々減少傾向となっており、今後も引き続き適正な県債発行に努める。 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)