野木町:末端給水事業
団体
09:栃木県
>>>
野木町:末端給水事業
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率⇒100%を超えており、類似団体と比較した場合も若干上回っている。しかし、年々横ばいもしくは若干の減少傾向であることから、更なる効率化へ努める必要がある。②累積欠損金比率⇒累積欠損金比率はなし。③流動比率⇒100%を上回っているが、類似団体・全国平均を下回っており、今後に備えて注視していく必要がある。④企業債残高対給水収益比率⇒年々少しずつ減少傾向で推移している。類似団体・全国平均を下回っているが、将来に備え更なる減少を図りたい。⑤料金回収率⇒指標が100%を上回っている。⑥給水原価⇒類似団体・全国平均よりも安い水準を維持している。⑦施設利用率⇒過去5年をみてもほぼ横ばいに推移している。⑧有収率⇒依然として高い水準は維持しているが、近年漏水の増加により僅かずつ下がってきている。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率⇒有形固定資産全体の老朽化度合を示したものであり、類似団体・全国平均よりも高い数値である。更新は随時行っているが、更新が追い付いていない状況である。そのため、今後も引き続き更新の必要がある。②管路経年化率⇒類似団体とほぼ同じ状況であるが、年々比率が上がってきているため、上記のとおり引き続いた更新が必要になってきている。③管路更新率類似団体・全国平均よりも低い値となっている。また、H30・R1年度については管路の更新が実施できていないため、今後実施をしていかなければならない。
全体総括
経常収支比率、流動比率、料金回収率などは100%を超えており、健全な経営ができている。しかし、管路の経年に伴う更新が十分に進んでいないことから、今後も安定した給水のために将来的な財源の確保が必要になってくる。そのため、引き続き効率的な経営に努めていかなければならない。