真岡市:末端給水事業

団体

09:栃木県 >>> 真岡市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021320%340%360%380%400%420%440%460%480%500%520%540%560%580%600%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202183%83.5%84%84.5%85%85.5%86%86.5%87%87.5%88%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202184.5%85%85.5%86%86.5%87%87.5%88%88.5%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率については、平均値を下回っている状況であり、昨年度と比較して1.8%増加した。その要因は営業収益の増加と考えられる。企業債残高対給水収益比率については、平均値を上回っている。昨年度より24.37%の減少で平均に近づいており、企業債残高の減少が要因と考えられる。給水原価については、年間有収水量の増加により昨年度と比較して3.62円減少したが、依然平均を上回っており、平均に近づけるためには漏水等の早期修繕に努め、年間有収水量を増やす必要がある。料金回収率については、昨年度より1.19%増加した。しかし、給水原価・供給単価が共に減少しているため昨年度に引き続き100%を下回っている状況である。有収率は、昨年度と比較して0.26%の減少で、平均値を下回っている状況である。そのため、引き続き漏水調査及び修繕等の対策強化に努めることが重要である。流動比率及び施設利用率については、平均を上回る水準を保っている。
20102011201220132014201520162017201820192020202138%40%42%44%46%48%50%52%54%56%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020211%2%3%4%5%6%7%8%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.02%-0%0.02%0.04%0.06%0.08%0.1%0.12%0.14%0.16%0.18%0.2%0.22%管路更新率

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率は、平均値より上回っており、増加傾向にある。現状、管路経年化率は平均値を下回っているが、昨年度と比較して2.72%減少した。これらのことから、管路以外の施設設備の老朽化が進んでいると考えられ、計画的に施設設備の更新をしていく必要がある。

全体総括

今年度の収支も黒字である。計画的な施設設備更新を進めるために、経営戦略に則り引き続き健全な経営を心掛けたい。