五霞町:末端給水事業
団体
08:茨城県
>>>
五霞町:末端給水事業
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2018年度)
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は,100%以上であるが,料金回収率が低いため,一般会計からの繰入金に依存している。②累積欠損金比率は,H26年度に地方公営企業会計制度の改正に伴い一時的に高い数値となったが,その他の年度は0%となっている。③流動比率は,H26年度以降低い数値となっており,昨年同様100%を下回る数値となっている、要因としては,現金が減少傾向にあることから健全化に向け,経営改善,経費削減が必要である。④企業債残高対給水収益比率は,減少傾向にあるものの,類似団体と比較すると,まだ高い状況である。要因としては,浄水場建設時を含め,要所で大きな設備投資を行っていることが考えられる。⑤料金回収率は,昨年度と比較すると上昇しており、類似団体が減少したことから、平均値となっているが、小規模事業体であるにもかかわらず,表流水を水源とした浄水場を運営しているため,給水原価が高くなっていることが考えられる。⑥給水原価は,⑤と同じ理由により類似団体と比較して,高い数値となっている。⑦施設利用率は,類似団体と比較して,高い数値にある。要因としては,水道加入率が99.3%と高いことが考えられる。⑧有収率は,類似団体と比較して,高い数値にある。要因としては,漏水量が少ないと考えられる。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は増加傾向にあり,類似団体と比較して高い数値である。電気設備等の更新については,更新計画に基づき実施している状況である。②管路経年化率及び③管路更新率は,法定耐用年数に達している資産ではないため,管路更新を実施していない状況である。しかし、あと数年で法定耐用年数に達する管路が出てくるため,管路更新計画等の策定を行い,更新準備をしていかなければならないと考えている。
全体総括
当町の水道事業は,給水原価が高いため,操出基準に定める事由以外の繰出金によって収入不足を補填しており,公営企業の原則である独立採算の原則から大きく外れている。また,企業債償還額等の資本的支出が多額となっているため,現金等が減少傾向にあり,経営状態及び財政状態が良好とはいえない状況である。しかしながら,今後,浄水場浄水設備の増設、設備や管路の更新を実施していかなければならないことから,財源の確保や経営改善を図るため広域化・共同化を進める必要がある。