経営の健全性・効率性について
・①経常収支比率は、⑤料金回収率の向上により類似団体・全国平均と比較して高く、健全性は保たれております。・②累積欠損金比率は、これまで欠損金が発生していないため、当該値は0%となります。・③流動比率は、平成26年度公営企業制度改正の影響により下がりましたが、依然として類似団体及び全国平均と比較して高い比率を保っております。・④企業債残高対給水収益比率は、類似団体及び全国平均と比較して低い水準にあります。今後は、2.③管路更新率及び給水普及率の向上を踏まえ、配水管新設事業との財源確保等のバランスを考慮しながら、計画的に進める必要があります。・⑤料金回収率は、類似団体及び全国平均に比較して高い水準にありますが、将来の老朽化に備えた更新費用等についても考慮した上、引き続き適正な料金算定に努めていきます。・⑥給水原価は、類似団体・全国平均に比較して引き続き高い水準となっておりますが、今後は、維持管理費の増加に備え、より一層経費削減に努める必要があります。・⑦施設利用率及び⑧有収率は、類似団体及び全国平均と比較して高い水準にあります。今後は、給水普及率の向上に努めていきます。
老朽化の状況について
・①有形固定資産減価償却率は、類似団体及び全国平均と比較して低い水準にあります。これは、償却対象資産が比較的新しい資産であることを意味していますので、今後は更新時期を適切に管理しながら財源とのバランスを考慮した運営が必要となります。・②管路経年化率は、これまで石綿管の布設替等により、布設から40年を経過した配水管がないため、当該値は0%となります。・③管路更新率は、類似団体及び全国平均と比較して上回っておりますが、②で述べたとおり、40年を経過する老朽管は存在しません。しかしながら、埋設環境等により漏水が多い箇所や基幹管路の耐震化等を含め、更新工事が今後さらに必要となります。つきましては、①で述べているとおり、適切に管理を行うとともに、的確な運営が求められることになります。
全体総括
・経営の健全性を維持していくために、経営戦略を策定するとともに給水普及率及び上水道料金収納率の向上を目指します。・アセットマネジメントを策定する等、将来の施設等の更新時期を明確にすることで、その準備資金となる財源を適切に確保できるよう努めていきます。・平成30年4月より使用水量に応じた公平な負担とするため、家事用料金について従量制を導入します。