小美玉市:末端給水事業
団体
08:茨城県
>>>
小美玉市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
医療センター
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は100%以上であるが前年度より減少した要因は経常費用の減価償却費用が増加したためであり類似団体平均値と比べても低くなっている。③前年度より流動比率が減少した要因は建設工事費と企業債償還元金の支出が増加したため内部留保資金の取崩しにより減少したためである。④類似団体平均値を大きく上回っているのは建設工事費の財源不足を企業債から継続的に借入していることが要因となっている。今後は策定した経営戦略に基づき財源不足を料金改定などにより収支バランスの経営改善に努めていく。⑤H30年度から経常費用の増額に伴い給水原価が供給単価を上回ったことが減少した要因となった。今後は策定した経営戦略に基づき料金改定など収支バランスの経営改善に努めていく。⑥H30年度より経常費用の増加により同平均値より高くなったものと考えられるため引続き水道普及促進と併せて経常費用節減等の経営改善を努めていく。⑦施設利用率は類似団体平均値と比較しても高い状態を維持しているが水道ビジョンに基づき適切な施設規模を検討していく。⑧複数の配水管で漏水箇所の特定が長期間できない状態があったため前年度並びに類似団体平均値の水準を下回ってしまった。
老朽化の状況について
①古い水道管等施設の更新を継続しているためほぼ横ばいに推移して類似団体平均値も下回っており良好である。なお,今後はさらに計画的な更新投資に必要な財源を確保していくことが課題になると考える。③管路更新率のH28年度より国庫補助事業を活用して継続的に更新投資した結果,H30年度では類似団体平均値を大きく上回る値になったが,法定耐用年数を経過する管路は年々増加していくため,水道ビジョンと経営戦略に基づき計画的な更新投資に必要な財源の確保に努める。
全体総括
経営の健全性・効率性から見ると,人口減少等による給水収益の増加が見込めない中,老朽化を迎える管路等は増加していくことから,水道事業の運営はより厳しくなっていくものと考えられる。今後増大する更新投資抑制のため,令和2年3月に水道ビジョン並びに経営戦略を策定した。これに基づき計画的に管路等の長寿命化への見直しを含む更新需要の実行と更新投資に必要な財源を確保に向けていくため,企業債の債務負担の抑制とあわせて適正な料金の見直し等,運営体制のあり方を中長期的に事業を行っていく。