かすみがうら市:農業集落排水

団体

08:茨城県 >>> かすみがうら市:農業集落排水

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202158%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202120%25%30%35%40%45%50%55%60%65%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202152%52.5%53%53.5%54%54.5%55%55.5%56%56.5%57%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率使用料収入は、加入世帯が少しずつ増加していることから、収支比率は増加傾向となったものの、経常収益で最も高い割合を占めるのは一般会計補助金である。人口減による使用料収入の減や修繕等維持管理費の増が見込まれることから、長期的な視点に立った収益の向上と費用の削減等経営改善に努めます。②累積欠損金比率0.00%ですが、一般会計補助金により維持できています。③流動比率流動負債は主に企業債であり、額も大きいことから類似団体平均値を下回っている。一般会計補助金により支払能力は確保されている。④企業債残高対事業規模比率起債償還について使用料で賄えないため一般会計補助金で賄っていることから数値が0.00%となっています。起債残高は少しずつ減少しております。⑤経費回収率ほぼ類似団体の平均値を推移しており、現時点においては、概ね適正であると思われます。今後は費用の計画的運用に努めてまいります。⑥汚水処理原価汚水処理費用の減少に伴い、やや減少し類似団体平均値程度になっておりますが、概ね横ばいの状況です。今後は老朽化に伴う修繕が見込まれ、計画的に修繕を行ってまいります。⑦施設利用率類似団体平均より下回っている状況であり、処理能力に対し余裕があるため加入促進等行い有効に施設運用に努めてまいります。⑧水洗化率少しずつ上昇しており類似団体平均値を上回っております。今後も引続き加入促進を行い、接続率を上げていきます。
2010201120122013201420152016201720182019202020214%5%6%7%8%9%10%11%12%13%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率令和元年度から法適用企業となったことから数値としては小さいが、個々の耐用年数に留意する必要がある。②管渠老朽化率耐用年数を経過した管渠がないため0.00%となっているが、実際の老朽具合について調査等により状況を把握していく必要がある。③管渠改善率平成3年の整備開始後28年が経過し少しずつ老朽化が進んでいるが、耐用年数を超えた管渠はないことから、緊急的な箇所について更新を行っているところであります。現在は、最適整備構想の策定に向けて調査を行っているところであり、策定後は、計画に基づき長期的に老朽管の対策等を行ってまいります。

全体総括

全体の数値を見ると、類似団体と比較して健全な数値が出ていることが分かります。今後においては、管渠の老朽化が進んでいくことから、維持管理修繕工事等の事業費が増加していきます。修繕計画に基づく費用、それらの財源(使用料、起債等)や、起債残高等のバランスを見ながら、下水道の目的である水質保全のため、計画的に下水道の維持管理を行ってまいります。そして、収入の多くを一般会計からの補助金に頼っていることから、引続き加入促進活動を行い、下水道接続率を上げて、使用料の収益増を図り、補助金の軽減に取組むと共に農集を公共へ接続する統廃合も行って経費の削減に努めて行きます。