稲敷市:農業集落排水

団体

08:茨城県 >>> 稲敷市:農業集落排水

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 工業用水道事業


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202155%60%65%70%75%80%85%90%95%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202146%46.2%46.4%46.6%46.8%47%47.2%47.4%47.6%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202138%40%42%44%46%48%50%52%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%86%88%90%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①について96.83%と比率がほぼ100%なのは一般会計からの負担金によるところが大きい。独立採算制を確保するそのためにも一般会計からの負担金の依存度を減らす必要がある。下水道への接続推進等を行い、水洗化率を上げ、使用料収入の向上を図る必要がある。④平均値より低い値に抑えられているが企業債の償還についてほとんどが一般会計の負担によるためである。①と同様に使用料収入の向上を図る必要がある。⑤H25~H28類似団体平均値よりも高い水準を示してはいるが、58%前後であり100%には至っていない為、料金収入を増加させる必要があると考える。H29は法適用に要する経費が増加したこともあり類似団体より低い値となっている。⑥H25~H28で類似団体平均値よりも低い値を示している。H29指標が悪化しているのは⑤と同様の理由。⑦過去5年において類似団体平均値よりも低い値を示している要因として、人口減少や水洗化率が低いことが考えられる。今後は、水洗化率をあげるだけではなく、処理施設の統合等を行い、施設利用率を上げていくことが必要であると考える。⑧過去5年において類似団体平均値よりも低い値を示している要因として、高齢者世帯の割合が高く、下水道に接続するための宅内配管工事を行えないことが考えられる。その為、今後は下水道接続への補助金の増を検討するとともに、未接続の方々への接続推進を行うことが必要である。
20102011201220132014201520162017201820192020202151.6%51.8%52%52.2%52.4%52.6%52.8%53%53.2%53.4%53.6%53.8%54%54.2%54.4%54.6%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

老朽化対策として、計画的に毎年下水管渠調査(カメラ調査)を実施し、管渠に破損等異常があれば翌年度に予算計上し修繕を実施し保全的な維持管理を行っており、埋設管は耐用年数内であることもあって、大規模な補修工事等はない。

全体総括

経営の健全性・効率性、老朽化の状況等の指標を見ると、水洗化率が低い為に全体の健全性・効率性が悪化していると考えられる。今後の改善策として、下水道の接続推進をより一層強化し水洗化率を上げるとともに、今後の維持管理の費用を考慮し、下水処理施設の統廃合を検討していく。