08:茨城県
>>>
稲敷市
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
工業用水道事業
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
基準財政需要額が増加し基準財政収入額についても微増したが,増減率に変動はなかった。類似団体平均を上回ってはいるものの,近年低下傾向(平成28年度から平均0.01ポイントずつ低下)にあるため,今後も財政力指数が上昇するような大きな収入の増加は見込めないが,人口減少対策を進め個人住民税の収入額低下の抑制に努め自主財源を確保していく。
経常収支比率は分母(経常一般財源)が,地方消費税交付金の増などにより前年度から244百万円増加し,分子(経常一般歳出)が物件費の減などにより558百万円減少したことで,前年度と比較して6.1ポイント減の89.4%となり,類似団体内順位は10位となった。今後も義務的経費の公債費が増加していくことが予想されることから,公共施設の維持管理費等の物件費や特別会計への繰出金抑制などの経常経費の削減を進める。
人口1人当たり人件費・物件費等については,物件費が409百万円増加したこと等により、前年度と比較して11,928円増加している。現状では類似団体内平均値を25,707円下回る状況ではあるが,ごみ処理や消防業務を一部事務組合で行っているためであり,これらの経費を合計すると人口1人当たりの金額が大幅に増加することとなる。今後については人件費の抑制を継続していくとともに,物件費の削減に市全体で取り組み,現状を維持していくことを目標とする。
令和2年度においては前年度から0.6ポイント減少し96.8%となったが,全国市平均を2.0ポイント下回り,類似団体内平均値を0.6%ポイント下回る状況である。今後も行政改革大綱を基本としてこの水準を維持していく。
平成26年度に策定された行政改革大綱の人員管理計画に基づき新規採用職員数の抑制を進めてきたことにより,令和2年度は職員数は1名増加したが,人口千人当たり職員数は人口が減少したことにより0.18人増加している。類似団体平均を1.29人下回る状況であるが全国平均,茨城県平均には及ばないため,それらに数値を近付けるようより適切な定員管理に努める。
実質公債費比率の算定分子において合併特例債及び臨時財政対策債の償還額の増が主な要因となり前年度から85百万円増加しているとともに,算定分母が普通交付税の増が主な要因となり397百万円増加したことにより,単年度比率は0.46ポイント増加し,実質公債費比率は前年度と比較して0.2ポイント増加の8.9%となった。今後も合併特例債等の地方債発行が見込まれることから,これまでと同様に起債許可団体とならないよう18%を上限として計画的かつ長期的な借入を行っていく。
将来負担比率の算定分子において地方債現在高を主とした将来負担が前年度から873百万円減少したものの,充当可能財源等の充当可能基金及び基準財政需要額算入見込額は下水道事業基金の廃止に伴う全額取崩し等の要因により,前年度から1,213百万円の減少となったため,将来負担比率が前年度と比較して2.6ポイント増加している。今後もゴミ処理施設整備事業をはじめとした地方債の発行が予定されており,将来負担比率が増加していく見込みであることから,基準財政需要額に算定される有利な地方債を活用し,急激な上昇を抑えていく。
人件費は前年と比較すると決算額で12百万円,経常収支比率では0.1ポイント減少した。今後も平成26年度に策定した人員管理計画に基づき適正な定員管理を継続し人件費の抑制に努める。
物件費は,教育系情報ネットワーク維持管理費が105百万円増加したこと等により決算額が増額したものの,経常経費充当一般財源等は279百万円減少したため,経常収支比率では2.4ポイント減少し,類似団体内平均値を2.0ポイント下回る状況となっている。今後については公共施設等総合管理計画に基づき同類施設の統廃合を進め,類似団体内平均値を上回らないことを目標とする。
扶助費は,経常経費充当一般財源等が前年度から11百万円減少したことが主な要因となり0.3ポイント減少し,類似団体内平均値を0.9ポイント下回っている。扶助費については国の制度に基づく支出が大半を占めることから,審査事務の適正化を図り増加を最小限に抑えていく方針である。
その他は,国民健康保険特別会計繰出金が前年度から253百万円減少したことが主な要因となって2.1ポイントの減少となった。類似団体内平均値を1.5ポイント下回る状況となっている。今後も高齢化にともなって介護保険特別会計や後期高齢者医療特別会計への繰出金が増加する見込みであることから,特別会計において保険税や使用料の見直しを行い,一般会計からの繰出額を抑制し,類似団体内平均値を目指していく。
補助費等は,経常経費充当一般財源等については150百万円減少している。経常一般財源等が地方消費税交付金をはじめとし179百万円増加したことによって,1.6ポイントの減少となった。比率が類似団体内平均値と比較して高くなっている要因は,ごみ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っているためである。今後も,一部事務組合の事業内容を精査し類似団体内平均値を目標として取り組んでいく。
公債費については合併特例債償還額が102百万円,臨時財政対策債償還額が38百万円増加したことが主な要因となり0.4ポイント増加したものの,類似団体内平均値を0.5ポイント下回っている。今後も合併特例債及び臨時財政対策債の償還金が増加していくことが予想されることから,地方債の償還期間を長期間にするなど借入を計画的に行い急激な増加を抑えていく。
公債費以外は,国民健康保険特別会計繰出金が前年度から253百万円減少したこと、地方消費税交付金の増加等による経常一般財源等の増加が主な要因となって6.5ポイント減少し71.3%となった。類似団体内平均値を1.4ポイント下回っており,今後も類似団体内平均値を目標とし,経常収支比率に占める割合が高い人件費や繰出金を中心に増加を抑えていく。
(増減理由)「ふるさと応援基金」に272百万円、「企業立地促進及び創業支援事業」に177百万円積み立てた一方、「下水道事業基金」から459百万円、「新庁舎建設基金」から72百万円取り崩したこと等により、基金全体としては61百万円の減少となった。(今後の方針)基金の使途の明確化を図るために、財政調整基金を取り崩して個々の特定目的基金に積み立てていくことを予定している。中長期的には、地方債の元利償還金等のための取崩し額が増加していくことにより、減少傾向にある。
(増減理由)令和2年度末の基金残高は、3,069百万円となっており、前年度から7百万円の増加となっている。公共施設管理計画において今後実施が予定されている施設の大規模改修や、年々大規模化する災害発生等に備え、毎年度計画的に積み立てを行ってきたものの、平成29年度をピークに減少傾向にある。令和2年度においては、コロナ禍の影響による事業縮小等もあり、取崩しは行わず、運用益7百万円を積み立てたことが増加の要因である。(今後の方針)財政調整基金の残高は、標準財政規模の10%から20%の範囲内となるように努めることとしている。
(増減理由)令和2年度末の基金残高は、1,933百万円となっており、運用益及び決算剰余金63百万円を積み立てたことにより、前年度から63百万円の増加となっている。(今後の方針)令和4年度に地方債償還額がピークを迎える見込であり、それに備えて毎年度計画的に積み立てを行う予定である。
(基金の使途)公共公用施設等整備基金:公共公用及び学校施設整備の推進。合併振興基金:市の一体感の醸成及び地域振興の推進。ふるさと応援基金:ふるさと稲敷市を応援する人々から寄附された寄附金を適正に管理運用する。子育て応援基金:安心して子育てが出来る環境づくりの推進及び子どもたちの健やかな成長に資するための事業に要する経費に充てる。(増減理由)下水道事業基金:下水道事業の地方公営企業法適用に伴い、下水道事業会計への補助金等に充てるため、459百万円を取り崩したことによる減少。(今後の方針)新庁舎建設基金:新庁舎建設事業の際に起債した地方債の元利償還金に充てるため、減少していく見込み。
有形固定資産減価償却率は,類似団体平均とほぼ同等となっているが,平成28年度からゆるやかな上昇傾向にある。これは新庁舎建設事業や学校建設事業等の新たな公共施設の取得により,有形固定資産減価償却費率の低い資産も少なくないが,合併4町村に老朽化した類似施設が多いことが要因と考えられる。今後は公共施設等総合管理計画及び学校施設長寿命化計画に基づき,施設の統廃合や建替えを含む施設の適正な機能の確保と,効率的な管理運営に努めていく。
債務償還比率は,令和元年度から144.5%減少し,類似団体平均とほぼ同等の数値となった。これは経常収入において地方消費税交付金や地方交付税が増加し,経常支出において補助費等や繰出金が減少したことが要因と考えられる。今後も引き続き,経常的経費の精査や,将来負担の削減に努めていく。
将来負担比率は令和元年度より2.6ポイント増加し、類似団体平均を1.4ポイント上回っている。これは下水道事業基金の廃止により充当可能財源が減少したことが要因として考えられる。有形固定資産減価償却率は類似団体平均とほぼ同等の数値となっているが,ゆるやかな上昇傾向にある。これは新庁舎建設事業や学校建設事業等の新たな公共施設の取得により有形固定資産減価償却率の低い資産も少なくないが,平成17年に4町村による合併にて当市は誕生したため老朽化した類似施設も多いことが要因と考えられる。今後は,公共施設等総合管理計画及び学校施設長寿命化計画において示されている指針に基づき,公共施設の規模の適正化を図り,将来負担比率と有形固定資産減価償却率のバランスの改善に努めていく。
将来負担比率は令和元年度より2.6ポイント増加し、類似団体平均を1.4ポイント上回っている。これは下水道事業基金の廃止により充当可能財源が減少したことが要因として考えられる。実質公債費比率は類似団体平均よりやや高い水準となり,平成28年度より年々増加している。これは新庁舎建設や合併振興基金に係る合併特例債の元利償還金等が増加したことが要因と考えられる。今後は,さらなる合併特例債,過疎対策事業債及び臨時財政対策債の発行や基金取崩が予想されることから,将来負担比率が急激に上昇しないよう計画的な借入及び基金取崩を行っていく方針である。実質公債費比率についても将来負担比率と同様に急激に上昇しないよう計画的な借入を行っていく。