08:茨城県
>>>
坂東市
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
財政力指数は、固定資産税(償却資産)が増えたものの市町村民税所得割が減ったため、基準財政収入額は78,340千円減少したのに対し、基準財政需要額は高齢者保健福祉費(65歳以上人口)や包括算定経費(人口)、平成29年度債の元金償還開始に伴う種別補正係数の増による公債費の増等により62,193千円増加したため、前年度に比べて0.02ポイント減少し0.64となった。全国平均を上回っているものの、類似団体内平均及び県平均を下回っているため、歳出全般にわたる経費の削減等の取り組みによる経常経費の縮減を図り、歳入では市税等経常一般財源の確保に努める。
経常収支比率は、類似団体・県・全国平均をいずれも下回り、前年度(89.9%)と比較して4.6ポイント減少し85.3%となった。これは、扶助費や公債費等における経常的経費充当一般財源が増加したものの、地方交付税及び臨時財政対策債等における経常一般財源等の伸び率の方が大きくなったためである。引き続き経常的経費を全般的に見直し、財政構造の弾力性の確保に努める。
人口1人当たり人件費・物件費等決算額は、類似団体平均を下回っている。これは、ごみ処理業務や消防業務を一部事務組合で行っているためである。一部事務組合の人件費・物件費等に充てる負担金、介護保険事業、下水道事業など公営企業会計の人件費・物件費等に充てる繰出金といった費用を合計した場合、人口1人当たりの金額は大幅に増加することになり、これらも含めた経費について、抑制していく必要がある。
本市におけるラスパイレス指数は、平成29年度及び平成30年度の2年間、職員構成の変動による影響等により、類似団体平均及び全国市平均を上回ったが、令和元年度以降は同じく職員構成の変動等により、類似団体平均とほぼ同水準に戻っている。今後も、職員構成の変動等を注視することにより、引き続き給与の適正化を図り、縮減に努める。
これまでは、人口の減少、再任用職員の増加、福祉施設の開設による専門職員の採用等により上昇傾向にあったが、定員適正化計画に基づき業務や配置の合理化を図り続けた結果、令和3年度においては類似団体の平均を0.83下回った。今後も人口減少による数値の上昇が見込まれるが、引き続き定員適正化計画に掲げる目標「5年間で職員数の2.2%削減」の達成を目指す。
実質公債費比率は、類似団体平均を下回っているが、県・全国平均をいずれも上回っており、前年度に比べて0.1ポイント減少し6.7%となった。主な減少要因は、地方債の元利償還金の額が増加し分子額が増えたものの、普通交付税額等の増による分母額の方が大きくなったためである。令和4年度に公債費がピークに達したことを踏まえ、事業内容の検討を行い、適量・適切な事業を実施することにより、水準を抑えていく。
当市の将来負担比率は、64.8%と類似団体・県・全国平均を上回っている。前年度から27.7ポイント減少した主な理由は、学校教育施設等整備事業債や旧市町村合併特例事業債の償還残高の減により将来負担である地方債の残高が減少したため分子が減少し、基準財政需要額の増などにより普通交付税が増え分母が増したためである。今後も起債発行額が元金償還額を下回るようにすることで、将来の負担を軽減するよう財政の健全化に努める。
職員数の水準が類似団体の平均を下回ったことから、人件費についても類似団体の平均を2.5下回り、改善が図られた。引き続き時間外勤務手当の縮減や定員適正化計画に基づく職員数の削減などの行財政改革への取組みを通して人件費の削減に努める。
物件費に係る経常収支比率は、類似団体・全国・県平均を下回っており、11.3%となっている。経常的経費充当一般財源額は減少しており、主な要因としては、前年度の小学校の教科書改訂の終了、リモート授業の実施による学校給食回数が減少したためである。今後も経常経費に対するマイナスシーリングの実施など、コスト削減に努める。
扶助費に係る経常収支比率は類似団体平均を上回り9.3%となっている。要因として、生活保護費の医療扶助費が急激に膨らんでいること、3歳以上の幼児教育・保育の無償化に伴う民間保育所運営助成費などが挙げられる。引き続き資格審査等の適正化、就労や自立支援の指導などにより増加を抑える施策を推進する。
その他に係る経常収支比率は、類似団体平均を上回っているが、県・全国平均をいずれも下回っており、前年度に比べ1.1ポイント低下し10.8%となった。主な要因は、農業集落排水事業特別会計や国民健康保険特別会計への繰出金が減少したためである。今後も各事業会計の経営改善に向け積極的に取り組んでいく。
補助費等に係る経常収支比率は、類似団体平均を上回っており、14.2%となっている。主な要因としては、一部事務組合で行っているごみ処理事務などの負担金が増額したためである。引き続き補助金の費用対効果、経費負担の在り方等について検討し、削減に努める。
公債費に係る経常収支比率は類似団体平均と比較し、0.4ポイント高くなっており、学校教育施設等整備事業債・旧市町村合併特例事業債の元金償還により減少している。今後、公債費は令和4年度をピークに減少していく見込みだが、新規市債の発行額を元金償還額より少なくするなどの制限を行い、水準を抑える。
公債費以外に係る経常収支比率は、類似団体・県・全国平均をいずれも下回っており、前年度に比べ5.6ポイント減少し68.4%となった。これは、人件費や物件費が減額になっていることが主な要因であり、今後も、さらなる経費の削減に努める。
(増減理由)財政調整基金を5億4,100万円、減債基金を3億円、公共施設整備基金を8億円積立てたこと等により、基金全体としては15億8,600万円の増となった。(今後の方針)大規模事業等の元利償還や老朽化に伴う公共施設の改修等、今後の財政需要に備えるため、計画的に積立てを行っていく。
(増減理由)令和3年度末の基金残高は17億3,400万円となっており、前年度から5億4,100万円の増となった。例年決算剰余金を財政調整基金に積み立てているが、令和3年度は取崩しがなかったため残高が増加した。(今後の方針)災害や社会保障関係経費の増大などに備えるため、過去の取り崩し実績や決算状況を踏まえ積立てを行っていく。
(増減理由)令和3年度末の基金残高は14億2,400万円となっており、決算剰余金を積立てたことにより、前年度から3億円の増加となった。(今後の方針)令和05の公債費が令和03の公債費より5,800万円ほど減少する見込みである。庁舎建設等の大規模事業の元金償還に備えるため、計画的に積立てを行っていく。
(基金の使途)公共施設整備基金:公共施設の建設、改築等事業に要する資金に充てるため。地域福祉基金:地域における高齢者保健福祉の推進及び民間福祉活動に対する助成等に資するため。地域振興基金:地域住民の一体感の醸成又は地域の振興に資する事業に充てるため。岩井地域ふるさと創生事業基金:岩井地域におけるふるさと創生事業の資金に充てるため。小林孝三郎奨学金等基金:奨学金及び教育育英事業制度を円滑に運営するため。(増減理由)公共施設整備基金:公共施設の建設、改築等事業等のため8億円を積立てたことにより増。地域振興基金:文化振興事業団補助金など地域の振興に資する事業に充てるため取り崩したことによる減。小林孝三郎奨学金等基金:奨学金事業に充てるため取り崩したことによる減。(今後の方針)公共施設整備基金:公共施設の老朽化に伴う改修等に備え、計画的に積立てを行っていく。
有形固定資産減価償却率は、当市前年度と比較して1.8ポイントの増加、類似団体内平均値より3.7ポイント高い値となっている。これは、保健センターや学校施設、公民館の老朽化が進んでいるためである。今後も施設の老朽化により上昇していくことが見込まれるため、公共施設等総合管理計画や、令和2年度に策定した公共施設長寿命化計画に基づき、包括的かつ計画的に改修や更新を実施していく。
債務償還比率は、当市前年度と比較して225.9ポイントと大幅に減少し、類似団体内平均値を44.0ポイント下回った。歳出の見直しや適正化に積極的に取り組み、地方債現在高を大きく減少できたことが大きな要因として挙げられる。当市における地方債の現在高はピークを既に越えており、地方債発行の抑制や償還完了により今後も減少となる見込みであるが、引き続き充当可能財源の確保に努めるとともに地方債発行の抑制を図り財政健全化に取り組んでいく。
有形固定資産減価償却率については、施設の老朽化に伴い年々増加の傾向であるが、将来負担比率については、当市前年度と比較すると、27.7ポイント減少し大幅な改善がなされている。しかし、類似団体内平均値と比較すると、25.8ポイント上回っていて、依然高い水準となっている。今後、公共施設の改修や更新によって有価固定資産減価償却率の上昇は抑えられるものの、将来負担比率の更なる上昇も懸念されるため、地方交付税措置のある地方債の活用等に努めながら、公共施設等総合管理計画や公共施設長寿命化計画に基づいた計画的な施設管理を進めていく必要がある。
本庁舎建替え事業に伴う地方債の返済が平成30年度より始まっており、近年、将来負担比率及び実質公債費比率が上昇していたが、地方債の抑制など財政の健全化に取り組んだ結果、当市前年度と比較して、将来負担比率では27.7ポイントの減少、実質公債費比率では0.1ポイントの減少と大きな成果がみられた。更なる財政の健全化を目指し、今後も引き続き公債費等の適正化に取り組んでいく。