鹿嶋市:公共下水道

団体

08:茨城県 >>> 鹿嶋市:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202175%80%85%90%95%100%105%110%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202130%35%40%45%50%55%60%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202197%97.5%98%98.5%99%99.5%100%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.09円0.1円0.11円0.12円0.13円0.14円0.15円0.16円0.17円0.18円0.19円0.2円0.21円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202182%83%84%85%86%87%88%89%90%91%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率については100%以上となっており,黒字となっているが,今後も更新投資や,維持管理費等の費用がかかるため,更なる費用削減が求められる。また,経費回収率も100%を下回っているため,使用料改定の検討も進めていく必要がある。②累積欠損比率については発生していないが,維持管理費等が今後も増加していく予定なので,注視する必要がある。③流動比率について昨年に続き100%を下回っている。流動資産である現金を増やすためにも,接続推進活動に力を入れて,使用料収入を増やしていきたい。④企業債残高対事業規模比率については非常に高い数値となっている。工事規模の検討及び使用料水準についての検討が必要と考える。⑤経費回収率については,おおむね使用料で回収すべき経費を使用料で賄えているが,今後も更新投資等に費用がかかるため,接続推進活動にも力を入れて,使用料改定も検討する必要があると考える。⑥数値からは,効率的な維持管理が実施されていると考えられるが,今後も維持管理費は増加すると見込まれるため,未接続世帯を精査し,接続推進活動を積極的に行っていく。⑦施設に関しては,適切な施設規模となっていると考える。しかし,人口減少等の課題等を鑑み,広域化・共同化計画をしっかり検討していく必要がある。⑧水洗化率向上のため,今後も積極的に接続推進活動を行っていく。
2010201120122013201420152016201720182019202020213%4%5%6%7%8%9%10%11%12%13%14%15%16%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

①企業会計4年目のため,数値には出ていないが,施設の老朽化は進んでいると考える。今後もストックマネジメント計画に基づく,計画的な改修に努めるとともに,経営状況を把握し,適切に維持管理を行うことが求められる。②数値には出ていないが,管渠の老朽化は進んでいると考える。今後は管渠ストックマネジメントに基づき,計画的に改修を進めていく必要がある。③数値には出ていないが,今後,計画的に維持修繕ができるよう,管渠ストックマネジメント計画に基づき,計画的に改修を進めていく必要がある。

全体総括

企業会計に移行した平成30年度から,特に大きな変化はないが,経営状況がいいとは言えない。組織全体で危機感を持ち,経営管理をしっかりと行うとともに,経営基盤である使用料収益を増やすための努力が必要である。また,老朽化に伴う施設の改修については,経営状況と事業規模のバランスを考慮しながら,計画的に進めていく。その為の財源の確保や,工事を実施する為の適正な人員の確保が必要である。状況に応じて,使用料の見直し等も検討していきたい。