経営の健全性・効率性について
①大口利用者の水需要の低下により昨年度より数値は悪化した。経費の削減,徴収率の向上,加入促進,漏水調査による有収率の向上が必要である。②累積欠損金は発生していない。③類似団体平均値と比べると高い数値といえる。今後の施設投資において計画的に留保資金を活用していく。④留保資金を活用することで起債額を抑えることにより給水収益に対する企業債の残高の割合は類似団体に比べ低くなっている。今後も水需要を鑑みながら適正な投資計画を実施し,計画的な企業債の借り入れに努める。⑤大口利用者の水需要の低下により給水収益が低下したが,経常的にかかる費用は大きく減らないことから料金回収率が低下した。今後はますますの加入促進により収益力を高める必要がある。⑥給水人口密度が低いことから,配水管の延長が長くなる傾向があり,減価償却費が高くなっている。また,当市は全量受水により配水を行っていることから受水費が類似団体と比較し割高であると考えられる。既存配水管への加入軒数の増加及び高効率の配水管拡張計画が必要である。⑦施設利用率は類似団体平均値よりやや低くなっている。給水人口の減少局面と大口利用者の水需要を鑑みながら施設の統廃合を検討していく必要がある。⑧類似団体平均値は上回っているものの,年々無収水量が増加している。今後も計画的な老朽管の更新や漏水調査等を進めていくことが必要である。
老朽化の状況について
①類似団体とほぼ同程度であるが,新設・更新の布設額よりも減価償却額の方が高いことから全体としては年々老朽化が進んでいることが伺える。更新工事を適宜行う必要がある。②平均に比べると法定耐用年数を超えた管路延長の割合は低いが,今後は老朽管が増える見込みであることから計画的に管路更新をしていく必要がある。③管路更新率は減少し、類似団体平均値より低い水準となったので、今後は耐用年数を迎える更新事業に備えて財源の確保に努め、管路更新のペースアップを図る。
全体総括
水道事業を取り巻く状況は,大幅な収益の増加が期待できない中で,老朽化する施設の更新費用の増加が想定される。計画的に水道施設の統廃合及び老朽管更新事業を推進するとともに,各種経費の削減,有収率の向上,水道加入促進に努め,長期にわたる経営の健全化に務める。