経営の健全性・効率性について
①経常収支比率が100%以上を維持し,僅かながら上昇してはいるが,類似団体と比較して低い。要因として,県水受水費や維持管理費の増加等がある。今後も水需要の減や老朽化施設の更新が見込まれるため,計画的に事業を行っていく必要がある。②累積欠損金は発生していない。③流動比率は短期支払能力である100%を上回り,類似団体とほぼ同数値となっている。④企業債残高対給水収益比率は類似団体と比較して高い。借入の抑制等により企業債残高の削減に努めているが,依然高い水準にある。今後も企業債の借入の抑制を図る必要がある。⑤料金回収率の指標が100%を上回っているものの,類似団体と比較すると低い。今後も経費の削減を図る一方で,有収水量を確保し,一層の効率化を進める必要がある。⑥給水原価は類似団体と比較して高くなっているが,微減してきており,今後も経費の削減を図って一層の効率化を進める必要がある。⑦施設利用率は,類似団体と比較しても概ね良好に推移しており,効率的に施設を利用している。⑧有収率は類似団体と比較して高い数値を維持しており,今後も有収率の維持・向上のために,配水管更新事業や漏水調査を推進する。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率は,年々少しずつ上昇傾向にあり,類似団体と比較してもやや高い傾向にある。その要因として,浄水場の老朽化や耐用年数切れの管路の増加がある。今後,アセットマネジメントや経営戦略に基づいた耐震・老朽化対策が必要になる。②管路経年化率は類似団体と比較して低い傾向にあるものの,今後は耐用年数切れの管路が増加する見込みであることから,計画的に管路更新をしていく必要がある。③管路更新率は類似団体と比較するとやや高い率となっている。今後も国庫補助事業を活用し,管路更新を推進する。
全体総括
水道事業を取り巻く状況は,少子高齢化の進行や市民の節水意識の向上に伴う給水収益の減少に加え,老朽化施設の修繕費や電気料金の高騰による動力費の増加に起因して,年々厳しくなることが予想される。また,将来の水需要を見据えた長期的視点により水道施設の再構築を検討するとともに,持続可能かつ強靭な水道を構築するため,事業創設期に布設した配水管の老朽化対策,また,水道施設の耐震化対策を着実に進めることが重要となる。このような中,当水道事業は,独立採算経営を基本として官民連携を積極的に進め,「将来につなげる結城の水道」の実現に向けて,アセットマネジメントに基づいた耐震・老朽化対策と経営戦略の策定,需要に合った拡張事業を展開していく必要がある。