🗾07:福島県 >>> 🌆会津坂下町
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度 📅2013年度 📅2012年度
財政力指数の分析欄平成24年度基準財政収入額が1,424,385千円、同年度基準財政需要額が3,967,298千円となり、平成24年度単年度の財政力指数は0.359となった。平成22年度0.344、平成23年度0.345、平成24年度0.359、平均0.349となった。※平成21年度0.374、 | |
経常収支比率の分析欄経常収支比率については90.9%と0.1ポイントの増となった。主な要因として歳出において、公債費の激増により公債費経常収支比率が1ポイント増となったが、行政経営努力による経常経費の削減、コミセン構想等の新たな施策による一時的な経常経費の減等により大きな増加には至らなかった。いずれも昨年度より悪化しているため、引き続き財政の一層の健全化が求められる。 | |
人口1人当たり人件費・物件費等決算額の分析欄平成24年度人件費1,380,410千円、物件費1,107,680千円、維持補修費136,286千円昨年度より5,355円、福島県平均より49,306円下回り、全国平均より27,797円、類似団体比較では5,352円上回っている。主な要因として、維持修繕費が21,261千円増となったが人件費が前年度対比45,361千円減、物件費が104,575千円減と大きく減額となったことによる。物件費の減額は、前年度大きく嵩んだ災害救助費の減額が大きな要因である。 | |
ラスパイレス指数の分析欄平成23年度:104.1平成24年度:104.40.3ポイント増変動の要因として、採用・退職に伴う職員構成変動による0.3ポイント増が挙げられる。 | |
人口1,000人当たり職員数の分析欄平成23年度職員数:171人平成24年度職員数:172人職員適正配置の徹底により、退職に伴う職員補充を数年間に渡り一部見送るなどし現状の職員数に至っているが、行財政改革プランの実施により、業務内容の効率化と職員の資質向上を進め行政サービスの向上に努めている。 | |
実質公債費比率の分析欄対前年度比3ヵ年平均で-0.9ポイントとなった。これは、第1に単年度実質公債比率が16.96%であった平成21年度分が算定から除外されたこと、第2に標準財政規模が前年度比約1億4千万円と大幅に縮小したものの、水道事業会計、農業集落排水事業特別会計への繰出金、一部事務組合等の償還金に係る負担金が減少したとともに、公債費に準ずる債務負担行為についても、平成23年度に県有旧保健所会津坂下支所地取得費の繰上償還により支出額が減少したことが挙げられる。 | |
将来負担比率の分析欄対前年度比では+14.6ポイントとなっており、比率上昇の要因としては、教育施設適正配置による幼稚園新築、小学校改修等に伴う過疎対策事業債を約14億5千万円発行したことにより、地方債残高が前年度比約12億5千万円の増額となったこと、また、普通交付税が法人税増収により基準財政収入額が伸び、基準財政需要額が単位費用、補正係数等の影響もあり、前年度比約1億4千万円減収となったため、標準財政規模が大幅に縮小したことが挙げられる。 |
人件費の分析欄昨年度より0.2ポイント下回ったが、未だ全国平均より3.2ポイント、類似団体平均値より3.4ポイント低く、福島県平均との比較においては4.7ポイント差と大きく差がひらいている。これまでも、退職者数に対し新規職員数での完全補充を見送るなどし職員数の減少に努めてきているが、今後も行政経営改革プランに基づきさらなる抑制を図る必要がある。 | |
物件費の分析欄昨年度より0.8ポイント下回ったが、全国平均より0.2ポイント、類似団体平均値より1.0ポイント、福島県平均より0.4ポイント上回った。前年比104,575千円(8.6%)の減となったが、主な要因は昨年度に災害救助費に係る物件費(149,142千円)の増があったことによる。各々の平均値との比較では、まだ高い水準にあることから、今後も行政経営改革プランに基づきさらなる抑制を図る必要がある。 | |
扶助費の分析欄昨年度より0.9ポイント下回り、全国平均より8.0ポイント、類似団体平均値より2.4ポイント、福島県平均より3.9ポイント下回った。前年比1,226,970千円(185.5%)の増であり、東日本大震災及び豪雨災害見舞金9,700千円減となったが、県南・会津・南会津地域給付金事業1,239,040千円増などによる。 | |
その他の分析欄昨年度より0.7ポイント上回り、全国平均より3.8ポイント、類似団体平均値より1.6ポイント、福島県平均より1.9ポイント上回った。主な要因は、豪雪による除雪経費が嵩み、維持補修費21,261千円(18.5%)の増である。 | |
補助費等の分析欄昨年度より0.3ポイント上回り、全国平均より0.4ポイント、福島県平均より0.5ポイント上回り、類似団体比較では平均値より2.7ポイント下回っている。類似団体比較では下回るものの、全国平均及び県平均において上回っており、今後も行政経営改革プランに基づき補助金の適正化及び整理を進め、さらなる抑制を図る必要がある。 | |
公債費の分析欄昨年度より1.0ポイント上回り、全国平均より0.6ポイント、類似団体平均値より1.5ポイント、福島県平均より2.3ポイント上回っている。前年比24,098千円(2.6%)の増であり、平成22年度借入分(据置1年)の償還開始が主な要因となる。中でも公営住宅建設事業(147,000千円)、過疎ソフト事業(41,800千円)の償還額が挙げられる。 | |
公債費以外の分析欄昨年度より0.9ポイント、全国平均より0.4ポイント下回り、福島県平均より3.6ポイント、類似団体比較では平均値より0.9ポイント上回っている。扶助費においては、類似団体内順位6/82位だが、物件費49/82位と人件費69/82位が足かせになっている。行政経営改革プランに基づいた、一層の歳出全体の削減が必要である。 |
分析欄 |
分析欄 |
分析欄分析欄:減債基金 |
分析欄 |
基金全体 | |
財政調整基金 | |
減債基金 | |
その他特定目的基金 |
有形固定資産減価償却率の分析欄 | |
債務償還比率の分析欄 | |
分析欄:将来負担比率及び有形固定資産減価償却率の組合せによる分析 |
|
分析欄:将来負担比率及び実質公債費比率の組合せによる分析 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)