国見町:末端給水事業

団体

07:福島県 >>> 国見町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021120%130%140%150%160%170%180%190%200%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202178%80%82%84%86%88%90%92%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2,000円0円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円給水原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-500%0%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202175%76%77%78%79%80%81%82%83%有収率

経営の健全性・効率性について

令和2年度の水道事業の経営状況について、単年度収支の状況を表す「①経常収支比率」の増加や有収水量1㎥当たりの費用単価を表す「⑥給水原価」の減少に表れているとおり、単年度では黒字決算となりました。また、前年度までの剰余金の繰越などにより、依然として良好な経営状態を保っています。特に給水収益に対する企業債残高(借金残高)の割合を表す「④企業債残高対給水収益比率」は類似団体の平均値585.59%を大きく下回る162.34%と結果となり、借金が非常に少ないことを表しています。
20102011201220132014201520162017201820192020202118%20%22%24%26%28%30%32%34%36%38%40%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2%0%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%管路更新率

老朽化の状況について

水道施設としての資産全体で考えた場合、「①有形固定資産減価償却率」であらわされる通り、類似団体に比べて低い数値を保っています。この数値が高い場合、減価償却累計額の比率が高く、老朽施設が多いことを意味するため、今後注視していかなければならない指標です。一方、管路の老朽化については、「②管路経年化率」で表されるとおり、令和2年度においては類似団体平均値より若干高い水準となりました。今後、管路の更新事業に力を入れることで「➂管路更新率」を上昇させ、「②管路経年化率」を抑えることができますが、多くの財源を伴うものであることから、計画的な更新を行う必要があります。

全体総括

国見町水道事業は、経営状況は良好ですが、水道施設の老朽化は徐々に進みつつある状況ですので、今後も良好な経営状況を維持しつつ、計画的な施設の更新を行っていく必要があります。今後の経営や施設更新以外で喫緊の課題となっているものが、全体の配水量に対する料金収入となった水量の割合である「⑧有収率」です。この数値が低い場合、漏水の発生により、料金徴収ができず、貴重な水資源を無駄にしている可能性が考えられますが、令和2年度は漏水発見に尽力した結果、前年度より有収率が4%上昇となりました。今後も漏水調査の強化や配水ブロックの確立などの対策を講じながら、有収率向上に努める必要があります。