二本松市:簡易水道事業

団体

07:福島県 >>> 二本松市:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道


収録データの年度

2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023120%125%130%135%140%145%150%155%160%165%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202362%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202356,000%58,000%60,000%62,000%64,000%66,000%68,000%70,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202366%68%70%72%74%76%78%80%82%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

当該「経営比較分析表」は、岩代簡易水道事業特別会計と東和簡易水道事業特別会計の2つの簡易水道事業特別会計により構成されております。収益的収支比率については、その多くが一般会計繰入金で賄っているのが現状です。双方の特別会計の事業区域は過疎地域であることから、人口流出や少子高齢化の影響により水需要の減少に伴う給水収益の減少や、老朽施設の修繕及び更新に要する費用などの増加が見込まれることから、今後より一層に経営効率化を図る必要があります。企業債残高対給水収益比率については、類似団体と比較し高い傾向にあります。当該給水区域は山間地域であり、事業投資費用が嵩む割には収益が上がらないなど地理的不利な状況にもあります。なお、現在、東和簡易水道事業においては水道未普及地域解消事業を実施しているところであるが、令和3年度事業完了予定でもあり、今後も企業債の新規借入の抑制を図りながら水道事業の健全運営に努めてまいります。

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

昭和48年に供用を開始してから50年近くが経過し、その当時整備し、現在では老朽化した施設が稼動している状況にあります。今後、これら施設の更新時期を迎え、維持管理費用が増加する見込であることから、限られた財源の中で長寿命化を図りながら、効率的に更新事業を実施する必要があります。このような状況を鑑み、アセットマネジメント手法を導入し、中長期的な視点に立った財政計画のもと、将来にわたって健全な経営の維持と事業運営に努めてまいります。

全体総括

当該給水区域は過疎地域でもあり、人口流出、少子高齢化による人口減少や節水志向などにより水需要が減少傾向にあり、それに伴い給水収益についても減少することが予想されます。さらに、水道施設の老朽化が懸念され、計画的な更新が必要となってきておりますが、財源確保が困難となってくることが予想されることから、将来を見通したビジョンや財政計画の定期的なフォローアップ及び適正な水道料金の設定が重要となってきます。今後も、事務事業の改善や更なる経費の節減に努め、健全な経営を図りながら、本市の水道事業の基本理念である「安全でおいしい水を将来にわたり安定的に供給できる水道づくり」に努めてまいります。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)