🗾06:山形県 >>> 🌆遊佐町:特定環境保全公共下水道
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
簡易排水
📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①収益的収支比率については、地方債償還金が大きいため100%を下回っている。整備工事の途中であり、地方債償還金が年々増加しているため、右肩下がりで推移している。④企業債残高対事業規模比率については、類似団体と比較して高い数値で推移している。平成30年度まで整備工事の財源として企業債の借入れを予定しているため、増加傾向である⑤経費回収率については、料金収入が年々微増しているものの、100%を大きく下回っている。一般会計繰入金に頼らざるを得ない状況が続いている。⑥汚水処理原価は類似団体と比較して高い数値で推移しており、使用料収入の増加に向けた取組が必要である。⑦施設利用率は類似団体と比較しても低い数値になっているが、これは公共下水道事業と分けて計上しているためであり、実際は50%を超えている。しかし高い数値とは言いがたい状況である。⑧水洗化率については、類似団体と比較して低い数値で推移している。現在整備工事の途中であり、年度により供用開始の件数も違うため増減があるが、さらなる接続率の向上に向けた取組が必要である。 |
管渠改善率 |
老朽化の状況について現在整備工事の途中であり、管渠の更新等については未着手である。法定耐用年数が経過するまで期間があるが、計画的な更新について検討が必要である。※③のH27当該値は、4.23となっているが0が正しい。 |
全体総括類似団体と比較して、経営が安定しているとはいいがたい状況である。料金収入に対する企業債残高の割合が高く、使用料以外の収入で賄っている部分が大きいため、水洗化率の向上、的確な使用料の徴収に努め、収入の増加を図っていく必要がある。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)