舟形町:末端給水事業

団体

06:山形県 >>> 舟形町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度

経営比較分析表(2021年度)

201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%45%50%55%60%65%累積欠損金比率
2017201820192020202178%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%流動比率
201720182019202020211,060%1,080%1,100%1,120%1,140%1,160%1,180%1,200%1,220%1,240%1,260%1,280%1,300%企業債残高対給水収益比率
2017201820192020202134%34.5%35%35.5%36%36.5%37%37.5%38%38.5%料金回収率
2017201820192020202122,000円23,000円24,000円25,000円26,000円27,000円28,000円給水原価
2017201820192020202168%69%70%71%72%73%74%75%76%77%78%79%80%81%施設利用率
2017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%有収率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率突発的な設備修繕等があったが減価償却費や支払利息の減により前年同等の支出に抑えられたものの、給水収益が人口減少等によ前年度比4.35%減収となり比率が下がった。業務の合理化による支出削減はあまり期待できないため、施設の長寿命化を目指し計画的な整備補修でコスト縮減を図る。②累積欠損金比率減価償却費の影響が大きい。④企業債残高対給水収益比率企業債残高が高い要因は、下水道整備に併せ老朽管の布設替費用に投資したためである。⑤料金回収率減価償却費の影響が極めて大きい。⑥給水原価減価償却費の影響が極めて大きい。
2017201820192020202148%49%50%51%52%53%54%55%56%57%58%有形固定資産減価償却率
201720182019202020210%管路経年化率
20172018201920202021-0.2%-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%1.6%1.8%2%2.2%2.4%2.6%管路更新率

老朽化の状況について

耐用年数を経過した管は無く更新はまだ先になるが、耐用年数を基準にして耐震管へ順次更新していく考えである。

全体総括

人口減少等による給水収益の減少や管路等設備の更新による経費の増加が見込まれる。料金見直しの検討や経費抑制を図り健全な事業運営を目指していく。