最上町:町立最上病院

団体

06:山形県 >>> 最上町:町立最上病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 町立最上病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

当病院は、外来及び入院での医療をはじめ、救急医療や疾病予防等の医療サービスの提供、健康増進拠点として集団検診、医療相談、健康講座の保健衛生活動を行っているほか、福祉施設や介護施設等との連携により町民の健康増進に寄与している。
201220132014201520162017201820192020202196%97%98%99%100%101%102%103%104%105%106%107%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202162%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%5%10%15%20%25%30%35%40%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202180%82%84%86%88%90%92%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020211,850円1,900円1,950円2,000円2,050円2,100円2,150円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021590円600円610円620円630円640円650円660円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%90%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202112.6%12.8%13%13.2%13.4%13.6%13.8%14%14.2%14.4%14.6%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

病床利用率は全国平均、類似団体を上回っているものの、入院患者・外来患者ともに1人1日当たりの収益が下回っているため、医業収支比率は全国平均を大きく下回り経営は厳しい状況にある。厳しい経営状況となった背景には、入院患者については現状維持ではあるものの、外来の1日平均の患者数が平成28年度では123.9人であったものが令和2年度では104.6人と約19人減となっていることが大きな要因である。令和5年度に病院建設の地方債の償還完済を見据え、人口規模に応じた診療体制などの検討を進めなければならない。
201220132014201520162017201820192020202140%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202160%65%70%75%80%85%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020213,800,000円4,000,000円4,200,000円4,400,000円4,600,000円4,800,000円5,000,000円5,200,000円5,400,000円5,600,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

平成6年に竣工して以来、25年を経過し、施設の老朽化対策が必要となっている。施設本体の老朽化対策は、補修等でカバーしている。施設設備については、地方債を活用しながら給湯管や空調設備を更新している。医療機器については、更新時期を過ぎたもので劣化が激しいものから順次更新している。

全体総括

絶対数である人口の減少による利用者の減などの要因により経営の黒字化は見込めない厳しい状況にある。今後も厳しい状況が続くため、病棟の規模や看護配置について縮小も視野に検討して行く必要がある。病院経営を見直し経費節減を徹底しつつ、引き続き効率化を図っていくが、他会計の繰入金に頼らざるを得ない状況にある。