三種町:末端給水事業

団体

05:秋田県 >>> 三種町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%10%20%30%40%50%60%70%80%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202150%100%150%200%250%300%350%400%450%500%550%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021300%400%500%600%700%800%900%1,000%1,100%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202135%40%45%50%55%60%65%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202170%72%74%76%78%80%82%有収率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は、平成28年度に簡易水道事業と統合した結果、100%前後で運営しており比較的安定していますが、引き続き経費削減に努め平均値並みの数値を目標に運営していきます。累積欠損金については、平成29年度に過年度の一般会計出資金の取り扱いについて修正したことにより、欠損金を計上しております。流動比率については、企業債償還がピークを迎えていることなどにより、比率は今後増加していくと考えます。企業債残高対給水収益については、企業債残高の減少により、比率が減少傾向となっています。料金回収率・給水原価・施設利用率は平均値より優位となっていますが、漏水等が増加したため有収率は数値が悪化しています。
20102011201220132014201520162017201820192020202130%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%54%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.05%0.1%0.15%0.2%0.25%0.3%0.35%0.4%管路更新率

老朽化の状況について

管路については一部古いもので昭和59年度に整備され、全体的には平成になってから施工したものであるため、耐用年数の範囲内となっています。施設(ポンプ設備等)については、老朽化による故障がみられることから、更新工事等を順次行っています。

全体総括

当事業は、平成28年度に簡易水道事業との経営統合後、統合前より各数値で優位となりましたが、人口減少により収入が減少傾向にあります。また、老朽化に伴う機械設備の不具合等が増加してきており、更新時期が到来しています。今後は、将来の水道事業規模等を見据えながら料金改定等を検討していきます。引き続き、安定した収入の確保と経費削減に努めます。