05:秋田県
>>>
にかほ市
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
小規模集合排水処理
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
前年度と比較し0.03ポイント減少し、類似団体平均よりも0.04ポイント下回っている。これは昨今の景気悪化により本市税収の減少が続いているためである。今後も、市税等の滞納に対する徴収強化や未利用市有地等の売却に積極的に取り組み、財政基盤の強化に努める。
前年度と比較し0.2ポイント増加したが、類似団体平均を3.3ポイント下回っている。主な要因は、平成19年度から実施している市債の繰上償還により、公債費の経常経費充当一般財源等が減少したことが考えられる。今後も財源確保と経常経費の更なる削減を行うなど財政運営の効率化により健全性の堅持に努める。
類似団体平均を19,131円(13.1%)上回っている。年々増加傾向であるが、これは緊急雇用創出臨時対策基金事業やふるさと雇用再生臨時対策基金事業などの臨時的な事業を実施していることが主な要因と考えられる。今後も「にかほ市行財政改革大綱」に基づき、合併効果であるスケールメリットを活かしながら、施設のランニングコストの削減や事務事業見直しなどにより、経費削減に努める。
平成24年度のラスパイレス指数については、国を0.5上回っているが、国家公務員の時限的な給与改定特例法による措置が無いとした場合、国より7.1下回っている(92.9)。この差は、国の平均7.8%削減がそのまま跳ね返った結果であると考えられる。他市町村との比較では、全国市平均を6.4、類似団体平均を4.3下回っており、この要因は、合併前の旧3町の給与水準がもともと低かったためである。今後も国、他地方公共団体の動向を見極め、給与水準の適正化に努める。
類似団体平均を1.52人上回っているが、本市は消防職員を抱えており、類似団体の中には、広域消防組合(一部事務組合)に負担金(人件費含む)を支出している団体もあると思われることから純粋な比較は難しいと考えられる。今後も「にかほ市行財政改革大綱」に基づき、一般職員については、退職者の3分の1程度の新規採用とし、定員管理の適正化に取り組む。
類似団体平均を1.1ポイント、全国平均を4.7ポイント上回っているが、前年度と比較すると1.7ポイント減少している。平成19年度から継続的に実施している市債の繰上償還を今後も積極的に行い、公債費負担の健全化に努める。
近年の学校建設等の大型事業や下水道事業を実施しているため地方債残高等が高めで推移していることから類似団体平均を上回っていると考えられる。しかし、前年度と比較すると地方債残高の減少や基金の増加により、13.2ポイント減少した。今後は厳しく事業を選択するとともに、整備規模の適正化や見直しによるコスト削減を図り、地方債発行の抑制に取り組む。また、平成19年度から実施している市債の繰上償還を今後も計画的に行い、将来負担額の減少に努める。
類似団体平均と比較すると0.4ポイント上回ったものの、行財政改革による職員数の減により前年度比では0.2ポイント減少している。今後も「にかほ市行財政改革大綱」に基づき、一般職員については、退職者の3分の1程度の新規採用とし、人件費の削減に努める。
前年度とほぼ横ばいであるが、類似団体平均を上回っているのは、ゴミ処理業務や消防業務を広域的な一部事務組合ではなく、にかほ市単独で行なっていることが主な要因である。今後も行財政改革大綱に基づき、事務事業の見直しを図るとともに、合併効果を活かしながら経費削減に努める方針である。
類似団体平均と比較すると0.8ポイント上回り、前年度と比較すると0.2ポイント増加している。生活保護費や障害福祉費の増が主な要因と考えられる。今後も景気低迷により、生活保護費などの社会保障経費の増加が予想されることから、さらに上昇すると思われる。
類似団体平均を0.1ポイント上回っている。前年度と比較し1.1ポイント増加した要因は、後期高齢者医療事業と介護保険事業の繰出金が増加したことが考えられる。依然として下水道事業への繰出金の割合が大きいため、今後も下水道事業の経費を節減するとともに、現状の運営状況に合った使用料の改定等、使用料収入の確保に努める。
前年度と比較して0.6ポイント増加した主な要因は議員年金給付費負担金が開始されたことなどが考えられる。類似団体平均を下回っているのは、物件費と同様にゴミ処理業務や消防業務を広域的な一部事務組合ではなく、にかほ市単独で行っていることが主な要因である。今後も引き続き、経費削減に努める。
繰上償還の実施により、類似団体平均と比較すると1.5ポイント下回り、前年度と比較すると1.7ポイント減少しているが、近年の学校建設事業などの大型事業の実施により、市債残高は依然高い状況である。今後も地方債の発行を抑制するとともに、平成19年度から継続して実施している市債の繰上償還を計画的に行い、公債費負担の健全化に努める。
類似団体平均を1.8ポイント下回っている。前年度より1.9ポイント増加した要因は、一般財源等である臨時財政対策債が減少したことが考えられる。今後も「にかほ市行財政改革大綱」に基づき、合併効果であるスケールメリットを活かしながら、職員の定員管理の適正化、施設のランニングコストの削減、事務事業見直しなどにより、経費削減に努める。