鹿角市:末端給水事業

団体

05:秋田県 >>> 鹿角市:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道 農業集落排水


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

201020112012201320142015201620172018201920202021-0.5%-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%4%4.5%5%5.5%6%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021520%540%560%580%600%620%640%660%680%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202172%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2,000円0円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%1,000%2,000%3,000%4,000%5,000%6,000%7,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202168%69%70%71%72%73%74%75%76%77%78%79%有収率

経営の健全性・効率性について

経営の健全性については、①経常収支比率が100%を超えており、水道料金等の収益で費用を賄えています。しかし、⑤料金回収率が100%を下回っており、給水収益以外の収益で費用の不足分を賄っている状況であるため、適切な料金収入の確保が求められます。②累積欠損金比率は発生していません。③流動比率は100%を上回っており、短期的な支払いには問題がありません。④企業債残高対給水収益比率については、耐用年数を経過した設備や老朽管の更新、水道未普及地域への水道管新設工事の主な財源は企業債を充当していることから、平均値を大幅に上回っています。今後は水道未普及地域への水道管新設から老朽管更新に移行する予定であり、収益とのバランスを見極めながら、適切な企業債の借入に努めます。⑥給水原価は平均値を上回っており、費用の削減が求められます。経営の効率性については、⑦施設利用率が平均値より高く、適正な規模の投資を行うことができていると考えられますが、⑧有収率が平均値を大幅に下回っていることから、漏水調査の実施等により、有収率改善に努めます。今後、設備投資による減価償却費等の費用の増加に加え、人口減少や水需要の減少により、収益は大幅な増加が見込めない状況にあります。施設適正化の検討や一層のコスト削減により、健全な経営を心掛け、効率的な事業運営に努めていきます。
20102011201220132014201520162017201820192020202138%40%42%44%46%48%50%52%54%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%管路経年化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.2%0.4%0.6%0.8%1%1.2%1.4%管路更新率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率は、平均値を下回っていますが、年々増加傾向にあります。施設の老朽化が進行しているため、耐用年数に近い資産が増加していると考えられます。②管路経年化率は平均値を上回っており、今後も耐用年数を超過する管路が増加すると予想されるため、老朽管更新等の対策が必要と感じています。③管路更新率は水道未普及地域への水道管新設工事が主だったことから、平均値を下回っています。水道未普及地域の解消を優先していたこともあり、老朽管更新は後手に回っています。今後、耐用年数を超過する老朽管がさらに増加すると見込まれるので、経営状況等を見極めながら、優先度の高い管路より順次計画的に更新を進めていきます。

全体総括

令和元年度は前年度のような多額の資産減耗費が発生しなかった等の影響により、純利益となりました。ただし、今後も給水人口の減少等による収益の減少や老朽管からの漏水による修繕費用等の増加により、経営の悪化が懸念されます。特に⑧有収率は平均値を大幅に下回っており、前年度よりは回復したものの、低水準で推移しています。有収率を回復させるため、令和2年度から継続的に漏水調査業務を実施し、漏水の早期発見・修繕により、有収率を向上させ、無駄な損失を防ぐことで、健全な経営を目指します。また、令和元年度には「アセットマネジメント」を策定しており、さらに、令和2年度には「鹿角市水道ビジョン」の更新を予定しています。水道の安定供給及び将来を見据えた健全な経営維持に努めていきます。