05:秋田県
>>>
湯沢市:特定地域生活排水処理
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について①②経常収支比率については、100%以上であることから単年度収支は黒字であることを示している。しかし、⑤経費回収率については、100%を下回っており、使用料で回収すべき経費をすべて使用料で賄えず、一般会計からの繰入によっている。③流動比率については、短期的な債務に対する支払い能力を示す度合となっているが、100%以上であるため、1年以内に支払うべき債務を賄うことができている。④企業債残高対事業規模比率については、事業規模に対して使用料水準が低いため全額一般会計の負担となることから、類似団体と比較し大幅に低い数値となっている。⑥汚水処理原価については、人口減少等による有収水量が微減していることから、類似団体及び全国平均より高くなっている。⑦施設利用率は類似団体より下回っているものの、⑧水洗化率については、浄化槽設置後速やかに接続しているため100%となっている。 |
有形固定資産減価償却率 |
老朽化の状況について①有形固定資産減価償却率については、資産の老朽化度合を示す指標となっているが、類似団体と比較しても低い数値であることから、それほど老朽化は進んでいないと考えられる。 |
全体総括経常収支比率は100%以上であるものの、経費回収率が100%以下であることから、引き続き経営改善に向けた取り組みが必要である。特定地域生活排水処理事業は、皆瀬地区が平成11年度から、稲川地区が平成14年度からの事業であり、整備事業は終了しているものの浄化槽の付帯設備維持管理費の増加に加え、浄化槽本体の修繕も出始めていることから、今後も維持管理コストが高止まりとなることが想定される。今後事業を継続していくには、包括的民間委託導入の検討を含む維持管理の効率化や適正化を行っていくとともに、人口減少に伴い使用料収入の減少を考慮した、収支構造の見直しが必要である。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)