05:秋田県
>>>
湯沢市:特定地域生活排水処理
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経常収支比率収益的収支比率累積欠損金比率流動比率経費回収率汚水処理原価施設利用率水洗化率 |
経営の健全性・効率性について特定地域生活排水の事業開始が、皆瀬地区平成11年度、稲川地区平成14年度で、整備事業は終了しています。浄化槽整備の財源は約半分が国からの交付金ですが、残りの半分を企業債(借入金)で賄っています。その大部分は返済期間が30年ですので、まだ返済が終了しておりません。そのため、浄化槽の維持費と企業債返済額を合わせた金額が高止まり状態にありますが、平成29年度から公費負担の算定方法を見直したことにより平成30年度の「収益的収支比率」は97%、また同様の理由により「経費回収率」も82%まで改善しております。また「汚水処理原価」についても、上記と同様の理由により平成29年度から改善したものの既存浄化槽の維持管理費が増加する一方、新規整備が無いこと、また人口減少等により有収水量が微減していることにより類似団体より86円高く351円となっています。 |
有形固定資産減価償却率 |
老朽化の状況について平成11年度整備開始から20年経過で耐用年数未到来であることから、浄化槽の更新事業を開始していません。しかし、浄化槽の付帯設備維持管理費の増加に加え、浄化槽本体の修繕が出始めていることから、今後増加していくものと思われます。 |
全体総括使用料の適正化のため、引き続き汚水処理原価を意識した使用料の見直しに努めます。また、滞納対策を強化し収納率の向上を目指します。浄化槽の更新については、耐用年数によりそれぞれ皆瀬地区は令和11年度から、稲川地区は令和14年度から行うこととしています。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)