湯沢市:末端給水事業
団体
05:秋田県
>>>
湯沢市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
特定地域生活排水処理
収録データの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率については、営業収益の落込みもあったが、企業債利息の減などにより、わずかながら数値が良化している。②累積欠損金は発生していない。③流動比率については、現金預金などによる流動資産の増加に伴い増加となった。④企業債残高対給水収益比率については、平均値の1.4倍をやや下回る値で推移している。平成18年度から平成26年度まで給水区域内の未普及地域解消事業を行うなど市町村合併後に行った投資規模が大きかったことに起因し、近年は元金償還が進み減少しているが、今後は、老朽管更新や施設更新を控えていることから、数値は大きくなることが予想される。⑤平成23年度から平成30年度まで段階的に料金値上げを行い改善傾向にあるが、今後は人口減少に伴い有収水量が減ってくることから料金回収率が悪化することが予想される。⑥平成23年度より大きな投資であった未普及地域解消事業の供用開始により、経常費用に占める減価償却費の割合が大きくなり、また、給水人口の減少などにより有収水量が伸びない現状となり数値が悪化している。⑦施設利用率については、平成26年度より配水能力の数値を修正したことにより、従前の数値より悪化した状況にある。⑧有収率については、老朽管の布設替えや、漏水調査を行い平成30年度より改善はしているが、突発的な漏水も発生していることから、令和元年度においても平均値を下回る結果となった。
老朽化の状況について
石綿セメント管は全廃となったが、代わって主力配水管種として採用したビニル管(ゴム輪形)が布設から40年以上経過しているうえ強度的に劣るため、東日本大震災後漏水が頻繁に発生している。このことから、15年前から耐震性に優れている管種に変更しているが、布設から30年間経過しているビニル管の布設率は高く、全体の4割を占める状況にある。①有形固定資産減価償却率については、順次老朽管工事をしてはいるが、保有資産全体では約1/3が法定耐用年数に達している状況にある。②の管路経年化率については、法定耐用年数を経過した管路が増加傾向にある。老朽施設の更新需要増加に適切に対応することが課題となっている。③の管路更新率については、道路工事や下水道工事などの関連工事と併せ老朽管の更新を行うことが多く、年度により数値にばらつきがみられる状況にあるが、令和元年度においても平均を下回る結果となった。
全体総括
市町村合併後の水道料金の統一を図るため、平成23年度より平成30年度まで段階的に料金改定を行ったところであるが、給水人口の減少、企業の撤退などにより有収水量の増加が望めない状況を踏まえ、水道施設、料金徴収業務の民間委託を実施することにより経費の削減を図り、その上で料金改定の検討を行い、適切な時期に必要な投資を行うことができるよう経営改善に努める。