男鹿市:末端給水事業
団体
05:秋田県
>>>
男鹿市:末端給水事業
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
漁業集落排水
男鹿みなと市民病院
収録データの年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2017年度)
経営の健全性・効率性について
○経常収支比率は、類似団体と比較すると低いものの、100%を上回った数値で推移しており、経営は良好といえる。しかし、人口減により水需要は減少傾向であることから、経費の削減に努め経営の安定を図る必要がある。○流動比率は100%を上回って推移している。このことから短期的な支払能力は有していると判断できる。○企業債残高対給水収益比率は、類似団体と同じような状況といえる。借入は数年抑制しているため企業債残高は減少が見込まれる。今後の借入については、長期事業計画と財政状況を精査し計画的な活用に努める。○料金回収率は100%を下回る数値で推移している。また類似団体と比較しても低い状況となっている。今後も給水収益は減少が見込まれ料金回収率は更に下がると想定されるため、費用の削減に努め経営の改善を図る必要がある。○施設利用率は類似団体と同様に高い利用率で推移している。このことから適正な施設規模といえる。○有収率は類似団体平均値と同程度の数値となっている。漏水調査や老朽管更新等により有収水量を増やし有収率の向上に努めていく。
老朽化の状況について
有形固定資産減価償却率と管路経年化率は、類似団体と同様に上昇傾向にあるため、管路の老朽化も進んでいると捉えている。漏水などによる効率性の低下を防ぐため老朽管の更新は必要ではあるが、財源の確保が課題である。資産管理により全体を把握し更新の重要度の高い施設の洗い出しを行い計画に基づいて事業を進めていく。
全体総括
経営の健全性・効率性の数値から、経営は概ね安定した状況を維持しているといえる。しかし、人口減に伴う給水収益の減少により、経営は厳しくなるものと考えられる。また、資産の老朽化の状況から、施設整備や経年管の更新事業は計画的に実施していかなければならない状況にある。このように厳しい財政運営が予測される中で、生活に必要不可欠な水を将来にわたり安定供給していくため、経費の削減や補助事業の活用等による財源確保に努めるほか長期財政計画の見直し等により安定した経営に取り組んでいく。