宮城県:

団体

04:宮城県 >>> 宮城県:

地方公営企業の一覧

用水供給事業 特定環境保全公共下水道 流域下水道 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2017年度)

地域において担っている役割

県内唯一の精神科基幹病院として,(イ)精神科救急医療の提供(ロ)自立生活支援事業の実施(ハ)児童思春期医療の提供(ニ)慢性重症者に向けた医療体制の整備等に取組み,県民に必要な医療・情報を提供するという役割を担っている。

経常収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202395%96%97%98%99%100%101%102%103%104%105%106%107%108%当該団体値中央値(類似団体)

医業収支比率

20122013201420152016201720182019202020212022202360%62%64%66%68%70%72%74%当該団体値中央値(類似団体)

累積欠損金比率

2012201320142015201620172018201920202021202220230%10%20%30%40%50%60%当該団体値中央値(類似団体)

病床利用率

20122013201420152016201720182019202020212022202358%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%当該団体値中央値(類似団体)

入院患者1人1日当たり収益

2012201320142015201620172018201920202021202220231,800円1,900円2,000円2,100円2,200円2,300円2,400円当該団体値中央値(類似団体)

外来患者1人1日当たり収益

201220132014201520162017201820192020202120222023720円740円760円780円800円820円840円860円880円900円920円940円960円980円1,000円当該団体値中央値(類似団体)

職員給与費対医業収益比率

20122013201420152016201720182019202020212022202360%65%70%75%80%85%90%95%当該団体値中央値(類似団体)

材料費対医業収益比率

2012201320142015201620172018201920202021202220234%5%6%7%8%9%10%11%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

平成29年度決算において経常収支比率は96.1%であり,病院の単年度の収支は赤字となっている。医業収支比率は66.8%となっており,平均値を下回っている。病床利用率についても,71.0%と平均値を下回っている。平成29年度に独法化後初めて赤字を計上しているが,独法化後から平成28年度まで黒字が続いたため,累積欠損金は発生していない。上記の要因としては,国の施策の一環である「長期入院患者の地域移行」を進めており,入院患者が減少傾向にあること,また,年度で変動する「運営費負担金」が平成29年度は例年を下回っている影響があったためである。

有形固定資産減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202320%25%30%35%40%45%50%55%60%65%当該団体値中央値(類似団体)

器械備品減価償却率

20122013201420152016201720182019202020212022202335%40%45%50%55%60%65%70%75%80%当該団体値中央値(類似団体)

1床当たり有形固定資産

201220132014201520162017201820192020202120222023400,000円600,000円800,000円1,000,000円1,200,000円1,400,000円1,600,000円1,800,000円2,000,000円2,200,000円2,400,000円2,600,000円当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

有形固定資産減価償却率,器械備品減価償却率ともに,平均値を上回っている。本館の建設から39年が経過し,今後病院の建替も含めた計画的な投資が必要である。

全体総括

経常収支比率は100%を下回っており,経常収益の確保を進めていく必要がある。今後,老朽化が進んでいる施設整備の修繕・更新を行っていく場合には,新たな償却負担等の経費が発生するため,経常収支比率が100%を下回らないよう,費用の抑制,収益の確保を進めていく必要がある。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)