美里町:公共下水道

団体

04:宮城県 >>> 美里町:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道 農業集落排水 美里町立南郷病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2019年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202145%50%55%60%65%70%75%80%85%90%収益的収支比率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%3.5%累積欠損金比率
20102011201220132014201520162017201820192020202148%50%52%54%56%58%60%62%64%66%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202170%75%80%85%90%95%100%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.18円0.2円0.22円0.24円0.26円0.28円0.3円0.32円0.34円0.36円0.38円0.4円0.42円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202172.5%73%73.5%74%74.5%75%75.5%76%76.5%77%77.5%78%78.5%水洗化率

経営の健全性・効率性について

③流動比率について類似団体平均値を上回っているものの、100%を下回っている。これは、平成27年度まで法非適会計であったため、現金の蓄積がなかったことが要因と考えられる。今後の現金残高の見込みを把握しつつ、資金不足に陥らないよう支払能力の確保に努める。④企業債残高対事業規模比率について類似団体を上回っている。下水道区域の拡張期であるため、企業債残高が短期的に大きく減少することは見込めないが、収入の適正化を図るなど、自己資金を確保し、企業債借入の抑制に努める。⑤経費回収率について100%を下回っている。費用が過大とならないよう抑制に努めるとともに有収水量の増加と収入の適正化を図っていく。⑥汚水処理原価について類似団体を上回っている。今後も整備が続くため、費用が過大とならないよう抑制に努めるとともに有収水量が伸びるよう普及活動に努める。⑧水洗化率について整備途中であるため、水洗化率が伸びにくい状況である。整備率の向上に併せ、新規供用開始区域及び既供与開始区域の未接続者に対し、さらなる普及活動に努める。
20102011201220132014201520162017201820192020202127.5%28%28.5%29%29.5%30%30.5%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%管渠改善率

老朽化の状況について

①有形固定資産減価償却率についてマンホールポンプ等の機器が耐用年数を迎えようとしているため、計画的に順次更新を行わなければならない。

全体総括

短期的な課題としては、水洗化率の向上が挙げられる。水洗化率を向上させることが、料金収入の向上に繋がり、経費回収率等の他の指標の改善も期待できる。中長期的な課題としては、汚水管きょ整備の完了が挙げられる。また、企業債償還の増大により厳しい経営状況となることが見込まれる。整備工事を早期に完成させ、より多くの住民に利用してもらえる環境を作るとともに収入の適正化の検討を行い、経営の健全化に努めていく。