涌谷町:涌谷町国民健康保険病院
団体
04:宮城県
>>>
涌谷町:涌谷町国民健康保険病院
地方公営企業の一覧
末端給水事業
公共下水道
農業集落排水
涌谷町国民健康保険病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
経営比較分析表(2019年度)
地域において担っている役割
町立の病院として、一次・二次医療(急性期の一般患者(内科疾患)や在宅療養患者の受入、医療依存度の高い患者の在宅復帰支援、急性期病院からの受入)の提供、救急告示病院として24時間体制で可能な限り患者の受入を行ってきた。また、併設する老人保健施設や訪問看護ステーションとの連携を図り、切れ目のない支援を提供し、地域医療の中心的な役割を担っている。
経営の健全性・効率性について
令和元年度は、昨年度に引き続き収支状況を改善すべく、病院事業における中期経営計画に基づく運営を目指し、経営改善に取り組んだ。通年の課題であった医師の確保として内科医2名の採用により、入院患者の増加や病床稼働率が上昇したため、収益の増加に繋がった。しかし、年度の後半から医師の退職が相次いだことで収益が伸び悩み、最終的には目標としていた数値の達成までに至らなかった。そのため、経常収支比率及び医業収支比率においては、依然として全国平均及び類似団体と比較すると低い状態が続き、累積欠損金比率も上昇している厳しい経営状況であることは変わらない。入院患者や外来患者の1人1日当たり収益は、前年度とほぼ同額となっているため、特に入院については改善を図り、単価を上げられるように努めていきたい。職員給与費対医業収益は、職員数の減少(年度末161名→156名)と収益増加に伴い、前年度と比べ61.4%と減少したが、未だ高い数値となっているため、現状に見合った人員配置等を引き続き検討していく。材料費対医業収益比率は、前年度に引き続き在庫管理の徹底と購入額の削減を行い、費用の抑制に努めたが、類似団体や全国平均を上回る状況が続いている。
老朽化の状況について
全体的に類似団体や全国平均を上回る高い数値で推移している。設備は建物が開設から30年を経過しているため、不具合が発生する頻度は高まっている。器械備品(主に医療機器)の多くは耐用年数を超え、保守の延長などを行いながら修繕で対応しているケースが多いため、設備と備品の両方で老朽化が進んでいることは前年度と変わっていないのが現状である。設備は現状維持ができるよう修繕で対応しているが、今後は根本的な設備更新を計画的に進めていく必要がある。特に空調関係の修繕が多く発生していることから、今後の医療提供に影響を及ぼすことがないように対応していく。医療機器については、年度毎に計画を立てて更新を行う予定ではあるが、費用対効果を見ながらリースでの更新も検討する。財源についてはいずれも企業債を発行し、補助金や交付金での対応も行う。
全体総括
令和元年度は全体的に前年度よりも収益増加により数値が上昇したが、厳しい経営状況が続いている。しかし経営の健全化に向けた取り組みが始まり、職員の意識改革や収益の増加が結果として現れたことはプラスに捉え、引き続き収支の改善に全力で取り組んでいく。また、施設設備や器械備品の老朽化は引き続き課題として残っているが、経営の安定化を図る上で重要な事項であるため、医療の質の低下や運営に影響が及ぶことのないよう、徹底した維持管理を行っていく。