大郷町:特定地域生活排水処理

団体

04:宮城県 >>> 大郷町:特定地域生活排水処理

地方公営企業の一覧

末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

経常収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202394%96%98%100%102%104%106%108%110%112%114%116%118%120%122%124%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202384%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%当該団体値中央値(類似団体)

経費回収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202325%30%35%40%45%50%当該団体値中央値(類似団体)

汚水処理原価

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230.29円0.3円0.31円0.32円0.33円0.34円0.35円0.36円0.37円0.38円0.39円0.4円0.41円当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202355%60%65%70%75%80%85%90%95%100%当該団体値中央値(類似団体)

水洗化率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202380%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

収益的収支比率は、設置基数の増により営業収益(料金収入)が増加しているが、平成28年度からの繰越金が多くあったことに伴い、営業外収益(他会計繰入金)が減少したことにより、収益的収支比率が減少している。また総費用(職員給与・支払利息)、地方償還金ともに増加傾向であり、一般会計からの繰入に依存している。企業債残高対事業規模比率については、新規の起債はあるものの、全額一般会計で負担することとしているため低水準となっている。経費回収率は、管理基数の増加に伴う浄化槽使用料の増加分が、汚水処理費の増加分を上回ったことにより経費回収率が増加した。年々設置基数が増加し処理区域内人口が増加しているため、水洗化率、施設利用率ともに向上している。

老朽化の状況について

管理基数は年々増加しているが、修繕費用は震災時に増加したものの現在は横ばいである。浄化槽本体の耐用年数は30年。平成17年度に設置したもので14年が経過しているものの更新時期とはなっていないことから未計画である。

全体総括

浄化槽の設置基数は年々増加しているが、未整備者に対しては引き続き整備促進を働きかけていく。経費回収率については、料金収入と汚水処理費との関係から、今後も減少が予想されることから、経費削減を図るため、より効率的な維持管理体制へ向けた見直しを引き続き検討していく。



地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)