経営の健全性・効率性について
全体として経営状況は横ばいであると思われる。①は上昇しているものの、100%に届いていない状況なので、今後もより維持管理経費の削減や計画的かつ効率的な下水道整備を行い、引き続き上昇するよう努力していきたい。。④は若干上昇している。今後は減少するよう事業規模を調整していきたい。⑤は100%を上回っているが、前年より減少した。今後も100%を下回ることがないよう、使用料の増収を目指し普及率の向上を図りたい。⑥は類似団体平均を下回っている。汚水処理は流域下水道で行っており、汚水処理費を単純に下げることは難しいと考えられるが、年間有収水量を上昇させるよう普及率の向上を図りたい。⑧は類似団体平均を大きく上回っているが、全国平均には届いていない状況である。新たに供用開始した区域の水洗化を含め、以前に供用開始した区域のより一層の水洗化を促していきたい。
老朽化の状況について
最も古い区間の改修を行う必要があることから、今後は費用がコンスタントに計上され、改善率は上昇するものと考えている。
全体総括
過去と比較すると経営状況は上向きであると考えられるが、依然として全国平均、類似団体に達していない項目もあることから、全項目で優良となれるよう、現状に満足せず維持管理費の削減や汚水処理原価の抑制、普及率の向上などに取り組んでいく必要があると考える。