柴田町:末端給水事業

団体

04:宮城県 >>> 柴田町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2014年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021400%450%500%550%600%650%700%750%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021190%200%210%220%230%240%250%260%270%280%290%300%310%320%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202198%100%102%104%106%108%110%112%114%116%118%120%122%124%料金回収率
201020112012201320142015201620172018201920202021-2,000円0円2,000円4,000円6,000円8,000円10,000円12,000円14,000円16,000円18,000円20,000円22,000円24,000円26,000円給水原価
201020112012201320142015201620172018201920202021-500%0%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%5,500%6,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202182%83%84%85%86%87%88%89%90%91%有収率

経営の健全性・効率性について

東日本大震災後、一時的に経営状況が悪化したが、その後、有収率の向上とともに経常収支比率、料金回収率も緩やかな回復傾向が見られる。流動比率について、平成26年度に大幅に減少しているが、これは公営企業会計制度により企業債の一部が流動負債に追加されたためで、流動資産の現金については、増加していることから十分な支払い能力が確保されている。債務残高については、第5次拡張事業時の企業債償還がピークを迎えており、今後緩やかな減少が見込まれる。給水原価については、類似団体平均を上回っているが、当町は100%受水となっており、経費の50%強を受水費が占めていることから、受水単価が高いことが一つの要因と考えられる。施設利用率については、類似団体平均を下回っている。現在の配水量はピーク時の約80%となっていることから、施設の更新時は人口減少を見据えた施設規模の検討が必要となる。
20102011201220132014201520162017201820192020202145%46%47%48%49%50%51%52%53%54%55%有形固定資産減価償却率
20102011201220132014201520162017201820192020202124%25%26%27%28%29%30%31%32%33%34%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%1.2%1.3%1.4%1.5%管路更新率

老朽化の状況について

施設全体の減価償却の状況については、類似団体平均を上回っているが、現在当町は100%受水に切り替わっており、以前使用していた取水施設、浄水施設が残っていることが1つの要因と考えられる。これらの施設については、順次撤去していく予定である。管路の経年化については、昭和40年代後半から昭和50年代前半に造成された団地等の管路が耐用年数を迎えている。これらの管路については、毎年一定数の更新を行っており、更新財源についても確保できていることから、継続していく考えである。

全体総括

平成26年度決算時点で、給水水量はほぼ横ばいとなっているが、有収率の向上や費用削減により、管路更新財源を確保できていることから経営の効率化が図られていると考えている。今後はアセットマネジメントに基づき、施設、管路の更新と財源との均衡を図りながら事業を実施していく考えである。