地域において担っている役割
急性期から回復期、慢性期までの各医療に対応。更に、在宅療養支援病院の認定を受け、訪問診療や訪問看護、訪問リハビリテーションなどの在宅医療を積極的に実施。地域包括ケアシステムの構築における役割を積極的に担う。
経営の健全性・効率性について
収益の効率性としては⑤の入院患者1人1日当たり収益がまだ類似病院平均値並び全国平均には及ばない状況ではありますが、費用の効率性を追求し⑦職員給与比対医業収益比率や⑧材料費対医業収益比率が類似病院平均値や全国平均より低水準に維持した結果、①経常収支比率については100%を超え、②医業収支比率についても類似病院平均値や全国平均を上回っているなど、一定水準の経営の健全性・効率性を確保しています。
老朽化の状況について
①有形固定資産減価償却率及び②機械備品減価償却率が類似病院平均値並びに全国平均を大きく上回っております。その結果③1床当たり有形固定資産額においては類似病院平均値並びに全国平均を大きく下回っており、類似病院や全国と比較して、施設の老朽化が著しく進行した状況となっています。
全体総括
病床利用率については、類似病院や全国平均と比較して高い水準を維持するなど、経営の健全性・効率性については一定の成果を上げている一方、施設の老朽化が深刻化していることから、安全・安心な医療の提供に向けての対策の検討が必要な時期に差し掛かってきております。また、経常収支比率や医業収支比率は類似病院並びに全国平均を上回っているものの、一般会計からの繰入金による部分もあることから、「新公立病院改革プラン」に基づき、より一層の経営の健全化を図り、公立病院としての役割を果たしてまいります。