宮城県:工業用水道事業

団体

04:宮城県 >>> 宮城県:工業用水道事業

地方公営企業の一覧

用水供給事業 特定環境保全公共下水道 流域下水道 工業用水道事業


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2019年度 2018年度

経営比較分析表(2019年度)

201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
20142015201620172018201920202021250%300%350%400%450%500%550%600%650%700%750%800%850%流動比率
2014201520162017201820192020202175%80%85%90%95%100%105%110%115%120%125%130%企業債残高対給水収益比率
2014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%料金回収率
201420152016201720182019202020213,300円3,400円3,500円3,600円3,700円3,800円3,900円4,000円4,100円4,200円給水原価
2014201520162017201820192020202157%58%59%60%61%62%63%64%65%66%67%施設利用率
2014201520162017201820192020202131.5%32%32.5%33%33.5%34%34.5%35%契約率

経営の健全性・効率性について

経常収支比率は100%を超え,累積欠損金もなく,経営は安定しています。企業債残高対給水収益比率や料金回収率についても全国平均を上回っていますが,全国平均と比べて給水原価が高く,契約率が低いことから,結果的に供給料金が平均よりも高いという課題があります。今後は,施設・管路の老朽化に伴う更新費用や修繕費等の維持管理コストが増加することが予想されるため,管路のダウンサイジングや官民連携の導入により経営改善を図っていくことが,重要となっています。加えて,低い契約率を解消するために,産業立地担当部署と連携した広報活動や新規立地企業への情報提供等,一層の経営努力を図る必要があります。
2014201520162017201820192020202161.5%62%62.5%63%63.5%64%64.5%65%65.5%66%66.5%67%67.5%有形固定資産減価償却率
2014201520162017201820192020202120%25%30%35%40%45%50%管路経年化率
201420152016201720182019202020210%管路更新率

老朽化の状況について

管路等は長寿命化の措置を講じることにより耐用年数以上の期間の使用が可能になることから,劣化・老朽化等の状況を調査しながら,適宜長寿命化及び更新の措置を講じています。管路の強靱化対策については,耐震化の必要性に関する現況調査を行い,東日本大震災の教訓を踏まえた伸縮可とう管補強工事等を実施しています。

全体総括

工業用水道事業の経営状況は,健全性が確保され安定して推移してますが,管路更新を実施しておらず,将来の管路更新に備えた経営を行う必要があります。しかしながら,今後は節水型社会がより進んでいくため,ユーザー企業の大幅な水需要増加は見込めず,また全国的にも高い工業用水道料金の更なる値上げは理解を得られにくい状況にあります。このように経営を取り巻く環境は厳しさを増してくることから,これらの諸課題に対応するため,「宮城県企業局水道事業経営管理戦略プラン」に掲げた各施策について計画的に取り組んでいくとともに「民の力を最大限活用」したコンセッション方式の導入に向けた手続きを進めていくこととしています。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)