洋野町:末端給水事業

団体

03:岩手県 >>> 洋野町:末端給水事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 特定地域生活排水処理 個別排水処理 国保種市病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201020112012201320142015201620172018201920202021200%400%600%800%1,000%1,200%1,400%1,600%1,800%流動比率
201020112012201320142015201620172018201920202021700%800%900%1,000%1,100%1,200%1,300%1,400%企業債残高対給水収益比率
20102011201220132014201520162017201820192020202126.5%27%27.5%28%28.5%29%29.5%30%30.5%料金回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210円5,000円10,000円15,000円20,000円25,000円30,000円35,000円40,000円45,000円給水原価
2010201120122013201420152016201720182019202020210%500%1,000%1,500%2,000%2,500%3,000%3,500%4,000%4,500%5,000%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202171%72%73%74%75%76%77%78%79%80%81%82%83%84%有収率

経営の健全性・効率性について

本町の水道事業は、平成29年3月末に認可を受け簡易水道事業を廃止して上水道事業に統合したほか、令和元年6月から旧市町村単位の水道料金を改正統一し経営改善を図ったところである。経常収支比率は、100%を超え、欠損金もないことから、健全経営を図っているように見えるものの、料金回収率が低いことや、企業債残高対給水収益比率が高いことは、短期的には、一般会計からの繰出基準外の繰出に頼っている面と、将来の負担が大きく経営を圧迫することを示しているものである。また、今後人口減少等による水需要の低下が予想されることから、長期的な安定経営のため、施設のダウンサイジング、一部業務の民間委託や広域的取り組みを推進し、経費削減に努めるとともに、現状を町民に丁寧な説明と説得ある資料に基づき見える化を図り、適切な料金設定への理解を図っていかなければならない。
2010201120122013201420152016201720182019202020212%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%26%28%30%有形固定資産減価償却率
201020112012201320142015201620172018201920202021-0%1%2%3%4%5%6%7%8%管路経年化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管路更新率

老朽化の状況について

本町の水道施設の多くは平成元年度から平成22年度にかけて管路更新等を実施していることから管路経年劣化率が低い状況にある。しかし、機械設備等はすでに耐用年数が経過した割合が7割を超えており、アセットマネジメントを活用した、計画的な更新が喫緊の課題である。

全体総括

全体的課題としては、施設の維持更新に係る費用が膨大であることから、本年度計画見直しが予定されている、経営戦略に基づき、中・長期的に安定した経営が維持されるように、計画的に施設の更新を実施していくとともに、自主財源である、水道料金の見直しを計画的に図っていく必要がある。