南部町:国民健康保険南部町医療センター

団体

02:青森県 >>> 南部町:国民健康保険南部町医療センター

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 国民健康保険南部町医療センター


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

地域において担っている役割

一次医療圏における急性期医療や慢性期医療に重点を置き、特殊医療の人工透析やリハビリテーション及び救急医療、在宅・地域医療などの医療提供を行っている。また、不採算・特殊部門に関わる医療の提供も行い、公立病院としての役割も担っている。
201220132014201520162017201820192020202196%97%98%99%100%101%102%103%104%105%106%107%108%109%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202174%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%100%102%104%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202176%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%98%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,080円2,100円2,120円2,140円2,160円2,180円2,200円2,220円2,240円2,260円2,280円2,300円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021640円660円680円700円720円740円760円780円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202111.4%11.6%11.8%12%12.2%12.4%12.6%12.8%13%13.2%13.4%13.6%13.8%14%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

①経常収支比率:類似病院平均値を上回った原因は、一般病棟及び療養病棟の病床利用率の増、並びに抗原・PCR検査による公衆衛生活動収益の増と考えられる。②医業収支比率:類似病院平均を上回っており維持していく。③累積欠損金比率:なし。④病床利用率:R1から一般・療養病床ともに増となった。今後も八戸圏域内の病院施設等と連携を図り、病床利用率90%を維持していく。⑤入院患者1人1日当たり収益:類似病院平均値よりも下回っている。これは療養病床が、一般病床より病床数が多く、病床利用率も高いことから、下回る結果となっている。⑥外来患者1人1日当たり収益:当院の患者の年齢層は高く、定期的な診察が多いため、類似病院平均値より下回っている。⑦職員給与費対医業収益比率:会計年度任用職員制度開始に伴い比率が増となった。類似病院平均を下回っているが、全国平均を上回っているため、適正な職員配置が必要である。⑧材料費対医業収益比率:当院の患者層を勘案すれば、妥当と考えられるため、この数値を維持していく。
201220132014201520162017201820192020202120%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202150%55%60%65%70%75%80%85%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020212,000,000円2,200,000円2,400,000円2,600,000円2,800,000円3,000,000円3,200,000円3,400,000円3,600,000円3,800,000円4,000,000円4,200,000円4,400,000円4,600,000円4,800,000円5,000,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

平成26年度の新築移転に伴い、施設整備及び医療機器の更新を行った経緯があり、建物及び医療器械等は比較的新しい物となっている。①有形固定資産減価償却率上記理由による。②器械備品減価償却率耐用年数を過ぎた医療器械から、優先度を考慮し、計画的に更新していく。③1床当たり有形固定資産上記理由による

全体総括

1.経営の健全性・効率性については、経常収支比率は100%を超えたものの、職員給与費への繰入金依存度が高くなってきていることから、八戸圏域内の病院施設等と連携し、病床利用率の増加図るとともに、計画的な職員採用、適正な職員配置を行い、健全な病院事業運営に努める。2.老朽化の状況においては、器械備品について、優先度を考慮し、計画的かつ過剰にならないよう更新していく必要がある。