三戸町:簡易水道事業

団体

🗾02:青森県 >>> 🌆三戸町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 公共下水道 国保三戸中央病院


収録データの年度

📅2023年度 📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2015年度)

経常収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202394%96%98%100%102%104%106%108%110%112%114%116%118%120%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202368%70%72%74%76%78%80%82%84%86%88%90%92%94%96%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202315,000%20,000%25,000%30,000%35,000%40,000%45,000%50,000%55,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202360%65%70%75%80%85%90%95%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①類似団体と比較して高い数値となっているが、近年は下降気味である。④類似団体の平均よりも企業債残高割合が低く抑えられているが、今後老朽化施設等の更新を計画的に行っていかなければならない。⑤料金回収率は類似団体より高い数値である。昨年度よりも回収率も上がっている。H25.26と簡易水道統合、危機管理マニュアル、水道ビジョン作成及び簡易水道基本計画の策定委託料や大規模な漏水調査及び漏水修繕を行ったため、給水原価が上昇したため大きく減少している。⑥簡易水道統合により1浄水場を休止させているため給水原価は類似団体よりも低くなった。⑦人口減少や節水機器が増えてきているため、配水量が減少している。今後は適切な施設稼働規模になるよう努める。⑧給水原価が少なくなったことにより有収率が上がっている。類似団体と同等の数値である以上のことから類似団体よりは経営状態がいいと思われるが、人口減少や老朽化している施設の更新に取り組んでいかなければならない。今後は人口や利用率に合わせ、施設の統廃合も検討して、効率的な水道事業を目指していく。

管路更新率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023-0%0.5%1%1.5%2%2.5%3%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

当町は老朽化している施設や管路の更新は行っていないが、平成26年度より他事業と連携し1地区の浄水場及び管路を新規で建設している。平成31年度には完成し老朽化している浄水場及び管路も更新率が上がる見込みである。その他地区についても平成元年に完成通水した簡易水道が一番古いため、施設の統廃合も検討し更新していかなければならない。

全体総括

料金回収率も低下し、有収率も低下していたが、流量計等更新による実態の把握、施設の統合、老朽化の更新を行っていかなければならないので、計画的・効率的に統廃合を行っていかなければならない。そのために平成26年度には三戸町簡易水道基本計画を策定しているので、施設の統廃合による事業の実施を検討しダウンサイジングを行っていく必要がある。



収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)