中標津町:末端給水事業
団体
01:北海道
>>>
中標津町:末端給水事業
地方公営企業の一覧
簡易水道事業
末端給水事業
簡易水道事業
公共下水道
特定環境保全公共下水道
農業集落排水
中標津病院
収録データの年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
経営比較分析表(2019年度)
経営の健全性・効率性について
①経常収支比率は100%以上であるが、近年、建設改良費の増加により減価償却費が年々増加しており、近く100%を下回ることが予想される。100%を下回らないような投資計画が必要。②累積欠損金は発生していない③流動比率は100%を上回っており、債務に対して支払能力があるといえる。④企業債残高の圧縮のため内部留保資金を活用し、企業債借入を一部事業のみとしたため、比率は減少しており改善傾向にある。⑤令和元年度は料金回収率が100%を下回ったことから、100%を上回るよう更なる費用対効果を発揮した更新と収益確保が必要となる。⑥給水原価は類似団体及び全国平均値を上回っており、投資の効率化や維持管理費の削減に取り組む必要がある。⑦施設利用率については、類似団体及び全国平均値を上回っており適切に利用できていると言える。⑧有収率の改善のため、令和元年度から漏水調査を行い、漏水箇所の修繕を行っている。調査は全区域を対象に、3か年で実施する計画。今後も改善が期待できる。
老朽化の状況について
①施設の老朽度合を示したもので、類似団体及び全国平均値を下回っている。②管路の老朽度合を示したもので、類似団体及び全国平均値を下回っている。③導水管の改修工事を行い供用を開始したことから、類似団体及び全国平均を上回った。引き続き、水道ビジョンを元に計画的に更新していく。
全体総括
平成26年度に策定した中標津町水道ビジョンに基づき経営を行っている。各指標の結果は、概ね類似団体より良い数値となっており、経営状況は比較的良好だと言えるが、人口減少とともに給水収益が減少していくことから、今後は厳しい経営状況になることが見込まれる。また、高度経済成長期に整備された大量の施設等が更新時期を迎えることなど、課題が山積しており、各指標の数値は悪くなっていくことが見込まれる。特に、経常収支比率や料金回収率が、前年度に比べて悪化したことから、着実な収益確保と更新費用のバランスを注視しながら、経営していく必要がある。