標茶町:特定環境保全公共下水道

団体

01:北海道 >>> 標茶町:特定環境保全公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 町立病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2014年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202140%42%44%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202125.2%25.4%25.6%25.8%26%26.2%26.4%26.6%26.8%27%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.7円0.75円0.8円0.85円0.9円0.95円1円1.05円1.1円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202125%30%35%40%45%50%55%60%65%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%68%70%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率単年度の収支が黒字であることを示す100%を大きく下回っている。当該2処理区は、処理区内の人口減や高齢化の影響により普及率が伸び悩み料金収入が低水準となっており、未接続の解消が急務である。④企業債残高対事業規模比率類似団体平均値を大きく上回っている。整備は完了し、今後新たな下水道事業債の借入の予定はないため償還が進むことで減少に向かう。⑤経費回収率類似団体平均値を大きく下回っている。当該2処理区は、処理区内の人口減や高齢化の影響により普及率が伸び悩み料金収入が低水準となっており、未接続の解消が急務である。⑥汚水処理原価類似団体平均値を上回っている。汚水資本費が大部分を占め、当該2処理区は処理区内の人口減や高齢化の影響により普及率が伸び悩み料金収入が低水準となっており、未接続の解消が急務である。⑦施設利用率事業計画では70%程度を想定している。⑧水洗化率類似団体平均値を下回っているが、新規処理区の水洗化普及が進み上昇傾向を示している。
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

③管渠改善率当該処理区内の管渠は耐用年数内なので、改善率は0%となっている。

全体総括

各種指標が示すように、慢性的な財源不足により一般会計からの繰入に頼らざるを得ない状況にある。今後も無駄を極力省いた必要最小限の経費に留め、自主財源である下水道使用料の確保に加え、適正な使用料水準について検討していく。