標茶町:公共下水道

団体

01:北海道 >>> 標茶町:公共下水道

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 公共下水道 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 町立病院


収録データの年度

2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2020年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202140%45%50%55%60%65%70%75%80%収益的収支比率
20102011201220132014201520162017201820192020202160%60.2%60.4%60.6%60.8%61%61.2%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.19円0.2円0.21円0.22円0.23円0.24円0.25円0.26円0.27円0.28円0.29円0.3円0.31円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202160%62%64%66%68%70%72%74%76%78%80%82%84%86%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202187%88%89%90%91%92%93%94%95%水洗化率

経営の健全性・効率性について

①収益的収支比率単年度の収支が黒字であることを示す100%を下回っている。初期の面整備は概ね完了し、今後は処理場の更新事業が中心となるが、起債単独事業が減少し、使用料でなお賄いきれない費用が上昇することが見込まれる。④企業債残高対事業規模比率事業当初投下の企業債元金の償還が進み減少傾向を示している。なお今後における起債の借入に関しては、償還元金の範囲内を限度額とし増加にならないよう留意が必要である。⑤経費回収率使用料で回収すべき経費をどの程度使用料で賄われているかを表している。維持管理費の100%の回収としているが、使用料は処理区内の人口減などに厳しい状況が見込まれている。委託費の長期契約などにより経費節減を図る一方、未接続の解消対策に努め、4年毎に行っている使用料の見直しにおいて、適正な使用料水準にについて検討していく。⑥汚水処理原価類似団体平均値を上回っている。企業債の借入に関しては償還元金の範囲内を限度額とし増加にならないよう留意し、未接続の解消をはかり有収水量の増加に努める。⑦施設利用率事業計画にて70%程度を想定している。⑧水洗化率今後も使用料の確保や水質保全の観点からも下水接続率向上の取組が必要である。
201020112012201320142015201620172018201920202021-0.1%-0%0.1%0.2%0.3%0.4%0.5%0.6%0.7%0.8%0.9%1%1.1%管渠改善率

老朽化の状況について

③管渠改善率当該処理区の管渠は耐用年数内なので改善率は0%となっている。幹線管渠についてH29より長寿命化計画を策定し、老朽化状況の把握及び対策を検討していく予定。

全体総括

各種指標が示すように、慢性的な財源不足により一般会計からの繰入に頼らざるを得ない状況にある。今後も無駄を省いた必要最小限の経費に留め、自主財源である下水道使用料の確保に加え、適正な使用料水準について検討していく。