地域において担っている役割
町内唯一の病院として①へき地、過疎地における一般診療の提供②救急・小児・産婦人科等の不採算医療の提供③町内職場の産業医④介護保険主治医意見書及び認定審査会への委員派遣⑤リハビリ事業等の役割を果たしている。
経営の健全性・効率性について
へき地医療を担う不採算病院であることから類似病院平均値と比較し医業収支比率は低く、職員給与費対医業収益比率は高くなっている。当院利用者は高齢者が多く、慢性的な疾患が多いことから外来患者1日当たり収益が類似病院平均値と比較し低い。また、院外処方のため材料費対医業収益比率が低い。へき地医療や不採算医療の提供という役割を担っている上、コロナ対応のための物品の購入など支出が増えているが、診療圏人口の減少により経営は一層厳しくなることが予想されるが、地域医療構想及び地域住民のニーズを踏まえながら経営の効率化を引き続き図っていく。
老朽化の状況について
当院の建物は平成8年築のため、有形固定資産減価償却率が類似病院平均値と比較し低い。しかし建築時に導入した器械備品が多く、それらの減価償却累計額は高くなっており、更に建築当時より病床数が減少していることから、1床当たり有形固定資産は類似病院平均値と比較し高くなっている。機器等の価格は年々上昇しており、引き続き経営面等を考慮しつつ、計画的に有形固定資産の更新をしていく必要がある。
全体総括
へき地医療を担う不採算地区病院のため収益の確保が難しい上に、公的医療機関として地域医療の確保のための重要な役割を担っていることから救急医療等の不採算部門についても業務を行っているため、一般会計からの繰り入れが不可欠となっている。新型コロナウイルス対応により不透明な部分が多いが、引き続き業務の効率化、人員の適正配置、固定資産の計画的な更新などを進めていく。