釧路町:特定地域生活排水処理

団体

01:北海道 >>> 釧路町:特定地域生活排水処理

地方公営企業の一覧

末端給水事業 簡易水道事業 特定地域生活排水処理 公共下水道 個別排水処理


収録データの年度

2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2017年度)

20142015201620172018-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%収益的収支比率
201420152016201720180.5円0.6円0.7円0.8円0.9円1円1.1円汚水処理原価
2014201520162017201838%39%40%41%42%43%44%施設利用率
20142015201620172018-10%0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%110%水洗化率

経営の健全性・効率性について

当町における本事業(浄化槽事業)は平成26年度に事業着手し、供用4年目であることから使用料収入が少なく、①収益的収支比率の収益の不足分を一般会計からの繰入金で補填している状況である。今後、使用料収入について一定の伸びが見込まれるが、維持管理費及び地方債償還額が増加することから、⑤経費回収率は類似団体平均値を下回って推移することが予想される。⑧水洗化率は、希望者の各戸に浄化槽を設置する戸別処理となっているため100%である。

老朽化の状況について

平成26年度からの事業開始であるため、老朽化は維持管理上問題となっていないが、定期的な点検や修繕により設備の延命化を図る。

全体総括

当町の本事業は公共下水道の整備が計画されていない地域の汚水処理対策として平成26年度より実施。使用料については公共下水道と同額としており、維持管理費用も高いことから、公共下水道事業より経費回収率が低い状況が続くものと思われる。今後も、普及率向上や費用の圧縮などに努め、公共下水道事業も含めた総合的な汚水処理対策事業を進めたい。


地方財政ダッシュボードについて

本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org))もご記載ください。

収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)