本体水道下水道 |交通 |電気 |病院観光施設駐車場整備工業用水道

鹿追町:簡易水道事業

🗾01:北海道 >>> 🏠鹿追町:簡易水道事業

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 特定環境保全公共下水道 農業集落排水 個別排水処理 国保病院


収録データの年度

📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度

経営比較分析表(2016年度)

経常収支比率

20102011201220132014201520162017201820192020202120222023115%120%125%130%135%140%145%150%155%160%165%170%175%当該団体値中央値(類似団体)

収益的収支比率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202350%55%60%65%70%75%80%85%90%95%当該団体値中央値(類似団体)

施設利用率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202349,000%50,000%51,000%52,000%53,000%54,000%55,000%56,000%57,000%58,000%59,000%60,000%61,000%当該団体値中央値(類似団体)

有収率

2010201120122013201420152016201720182019202020212022202368%70%72%74%76%78%80%82%84%当該団体値中央値(類似団体)

経営の健全性・効率性について

①100%に到達しておらず、一般会計からの繰入に依存している状況であり、健全とは言えない。④償還が順調に終わってきているが、平成28・29年度に企業債の借入を行っているため、今後企業債残高割合が大きくなる見込みである。⑤類似団体平均値は上回っているものの、数値が100%に届いておらず、一般会計からの繰入に依存している状況である。⑥市街地区・高台地区については、水質が良質で、塩素滅菌のみのため類似団体平均値を下回っているが、収益的収支比率・料金回収率が低いため、料金改定を検討していきたい。⑦類似団体を少し下回っているが、遊休状態ではないため、現状維持に努める。⑧毎年度80%を超えていたが、28年度については、近隣町村への災害支援での給水などにより80%を下回った。今後の人口減少社会突入により、収入が下がることが予想されるので、料金改定等を行い、適正な収支比率を目指していくことが必要であると考える。

管路更新率

201020112012201320142015201620172018201920202021202220230%当該団体値中央値(類似団体)

老朽化の状況について

③管路の更新を行っておらず、今後経年劣化による漏水等による事故や有収率の低下を防ぐためにも、計画的な更新が必要である。

全体総括

当町水道事業の経営は収益的収支比率・料金回収率が類似団体よりも高いものの、100%には届いていない。また、管路の更新なども行っておらず、今後の更新を含めると維持管理費用が嵩むと見られる。今後、数年を目途に料金改定等による収入の増加により収支バランスのとれた経営を目指す必要がある。


収録資料

| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |


© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)