簡易水道事業
簡易水道事業
特定環境保全公共下水道
個別排水処理
📅2022年度 📅2021年度 📅2020年度 📅2019年度 📅2018年度 📅2017年度 📅2016年度 📅2015年度 📅2014年度
経常収支比率収益的収支比率施設利用率有収率 |
経営の健全性・効率性について①表の収益的収支比率は、186.79%と維持管理費や地方債償還金についても賄えており、黒字会計となっている。④表の起債残高規模を示す値については、給水収益により、年々減少傾向にある。⑤表の回収率は、178.08%と使用料金収入で回収すべき経費を賄えている状況にある。⑥表では、原水の水質が良く、処理経費が低コストで済んでいることなどから、安価な給水が可能となっている。⑦表では、施設利用率が86.70%と高い傾向にあり、農村地区の施設の大型化が利用率に大きく影響している。⑧表の有収率の下降傾向については、配水管の老朽化が著しく、更新年数を超過して使用している管路が存在していることから、不明水も増加していると推測される。 |
管路更新率 |
老朽化の状況について上士幌町では、5ヶ所の浄水場があり、建設から35年を経過した施設が半数を占めている。従来より施設の実態に応じて、改修を行い施設の延命化を図っている。今後も、老朽化が進行するにつれて、維持管理に掛かる費用は、ますます増大していくことが予測される。配水管の全体延長は、185kmあり、更新年数を超過した配水管が90km程残存している。漏水防止などの観点から早期の更新が必要となっている。 |
全体総括収益的収支比率において、平均値を大きく上回っており、料金回収率も高いことから、経営状況は、比較的良好な状況にある。更なる事業の効率化と健全化を実施し、安定した事業運営を行う。施設利用率が近年、上昇傾向にあり、有収率が低下傾向にあることから、漏水防止、有収率向上のため、老朽管更新の強化及び計画的な整備を図る。施設等については、安全で安定した給水を行うため、今後も計画的に施設更新及び整備を実施する。 |
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)