経営の健全性・効率性について
当町での収益的収支比率はH28年度以降類似団体平均値よりも上回り、H30年度までは右肩上がりであった。今年度は右肩上がりではなかったものの、類似団体平均と比較すると上回っているため、この状態を維持、改善するものとする。また、今後は施設の更新や人口減少により財源の確保が必要になるため、経費削減に努め、水道料金の改定も検討する必要がある。
老朽化の状況について
平成19年度から平成28年度まで、経営健全化計画を実施し、平成29年度からは人口減少等により、使用水量が減少傾向にある。そのため、経営戦略により施設規模の適正化を図り、重要施設等、優先順位の高いものから更新を行うため、管路更新率では類似団体平均値よりも大きく下回っている。今後も、施設や老朽管の更新等を計画的に行い、漏水防止対策を進めていく必要がある。
全体総括
収益的収支比率と料金回収比率以外の項目のほとんどが、類似団体平均よりも下回っており、給水原価に関しては類似団体平均よりも高値になっている。また、企業債残高対給水収益比率では、経営戦略により施設規模の適正化を図っているため、類似団体平均と比較すると低くなっている。少子高齢化や人口減少等による使用水量の減少のため、水道未加入者の接続を推進し、収入の増加を図り、施設等の更新に掛かる経費削減、また、水道料金の改定も検討し、収納率の向上や改善に努める。