増毛町:公共下水道

団体

01:北海道 >>> 増毛町:公共下水道

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 末端給水事業 公共下水道


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度

経営比較分析表(2021年度)

20102011201220132014201520162017201820192020202155%56%57%58%59%60%61%収益的収支比率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%累積欠損金比率
2010201120122013201420152016201720182019202020216.1%6.2%6.3%6.4%6.5%6.6%6.7%流動比率
20102011201220132014201520162017201820192020202130%32%34%36%38%40%42%44%46%48%50%52%経費回収率
2010201120122013201420152016201720182019202020210.25円0.3円0.35円0.4円0.45円0.5円0.55円0.6円0.65円0.7円0.75円0.8円0.85円汚水処理原価
20102011201220132014201520162017201820192020202154%56%58%60%62%64%66%68%70%施設利用率
20102011201220132014201520162017201820192020202166%67%68%69%70%71%72%73%74%75%76%77%水洗化率

経営の健全性・効率性について

令和3年度の経常収支比率は前年度より7.67ポイント低い100.94%であり、単年度収支が黒字であることを示す100%以上となっているが、経常収益にしめる下水道使用料の割合は約22.82%(5カ月間、基本料金を減免)であり、多くを使用料以外の収入に依存している状態にある。累積欠損金比率は0%である。流動比率は、類似団体平均値より、およそ40ポイントほど低くなっており、その原因としては建設改良費等の財源に充てるための企業債が大きな割合を占めている。企業債残高対事業規模比率は前年度より193ポイント低い2,235.14%だったが、平成29年度より施設の更新に着手したこともあり、類似団体平均値より、約2倍の数値となっている。経費回収率は、類似団体平均値より低い状況となっている。汚水処理原価は、類似団体平均値より100円以上高額となっている。
2010201120122013201420152016201720182019202020213%3.5%4%4.5%5%5.5%6%有形固定資産減価償却率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠老朽化率
2010201120122013201420152016201720182019202020210%管渠改善率

老朽化の状況について

平成7年度より管渠工事を行っており、比較的新しいことから改善等は行っていないため、0%となっている。

全体総括

経常収支比率は100%を超えているが、企業債残高対事業規模比率及び経費回収率が類似団体平均値と大きく乖離しており、使用料収入の増額が不可欠な状況である。令和2年度に公営企業会計に移行し、同年度に改定を行った「経営戦略」に基づき、下水道事業を推進する。