2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
生産年齢人口の減少、また、地理的条件により商工業の購買力が大経済圏(旭川市)に流出し、自主財源である町税が伸び悩んでいることが財政力指数低迷の大きな要因となっています。今後においても高齢化などが予想されることから、事業の見直しによる歳出のさらなる削減と行政の効率化に取り組むとともに、滞納整理機構を中心とした徴収率の向上を図り、自主財源の確保に努めます。
事務事業の見直しや時間外勤務の抑制により経費の抑制に努めていますが、物価高騰の影響や町単独事業の増加傾向により、類似団体平均を上回っています。今後においても、人件費や地方債の発行の抑制、事務事業の更なる見直しを図り、経常経費の削減に努めます。
類似団体平均と比較し、人件費・物件費等が低くなっている要因としては、指定管理者制度の導入が挙げられます。しかし、一部の観光施設関係支出について一般会計内で行っていることや物価高騰等による物件費の増加が見込まれるため、今後においても、指定管理者制度など民間活力導入の検討などのほか、事業の統廃合による需要費や委託料等のさらなる削減に努めます。
職員の年齢構成に伴い指数が変動するため、職員数の少ない小規模自治体においては、各年ごとに指数が大きく変動しますが、本町においてはほぼ横ばいで推移しています。今後も、国の給与制度を考慮するとともに、本町の財政状況とも照らし合わせ、適正な職員給与水準の維持に努めます。
業務の兼務発令などを実施し、職員数の抑制に努めることにより類似団体平均を下回る職員数となっています。今後、人員配置の見直しや効率化を行い、適正な定員管理に努めます。
令和5年度は公債費がピークとなった年であり、比率が増加に転じています。次年度以降、一旦公債費は減少に転じますが、大型事業の償還開始により令和10年度には再び増加に転じ、更には複合庁舎建設事業など大きな公債費を伴うことが見込まれ比率の悪化が想定されます。住民生活に直結するライフラインの整備や維持補修など、住民にとって不可欠な事業とのバランスを勘案しつつ地方債の発行の抑制に努めるとともに、年度間の償還額の平準化できるよう計画的に実施していきます。
地方債現在高が横ばいとなる中、充当可能財源の減少などにより、比率が上昇に転じています。今後、複合庁舎建設事業など大型事業も控えており、地方債残高の増加が見込まれることから、後世への負担を最小限に抑えるよう、地方債の発行を厳格に判断し、財政の健全化を図ります。
本町においては、類似団体平均と比較すると2.6ポイント高くなっています。平成17年度から役職手当を廃止し、平成18年度からは特別職報酬の削減、さらに平成25年からは55歳以上の職員の昇給停止などを実施して人件費の抑制に努めています。今後も計画的な職員の採用を行いながら、人件費の抑制を図ります。
物件費については前年より1.0ポイント減少し、類似団体平均とほぼ同水準です。観光施設の一部と町立診療所に指定管理者制度を導入し、経費の抑制を図っていますが、物価高騰などで増加が想定されることから、業務効率化について検討するとともに、需用費の抑制などにより一層の経費の抑制に努めます。
類似団体平均とほぼ同水準で推移しています。町単独で実施している障害者への交通費支援や高校生以下の子どもへの医療費支援など、弱者支援や子育て支援については重要な政策であるため、町の財政状況を踏まえつつ、今後も必要な政策を実施していきます。
類似団体平均と比較すると7.2ポイント高くなっていますが、建設後20年程度を経過した施設が多くなっていることから維持補修費などが近年増加傾向となっていることが要因です。今後も維持補修費は引き続き増加することが見込まれるため、計画的かつ効率的な維持補修を図り、経費の削減に努めます。
類似団体平均よりも若干高くなっていますが、消防、塵芥処理、し尿処理施設について、近隣自治体と構成する一部事務組合により運営しており、その負担が比率を高める要因となっています。しかし、これらの施設を単独で運営する場合と比較すると経費は抑制されているため、各一部事務組合の経費削減を図りつつ、引き続き効率的な運営に努めます。
令和2年度と令和3年度は、元金償還の据置措置により一時的に減少していましたが、令和4年度から大型建設事業の償還が始まったため比率が上昇、令和5年度にはピークを迎えています。今まで以上に計画的な町債の発行に努め、公債費の抑制を図ります。
公債費以外については、類似団体平均を大幅に上回っている状況が続いています。要因としては、補助費等における一部事務組合の負担とその他における施設維持補修費の高止まりによるものが挙げられるため、各一部事務組合のより効率的な運営と計画的かつ効率的な施設の維持補修を図ることで、経費の削減に努めます。
(増減理由)財源不足により、財政調整基金を175百万円を取り崩し、令和4年度決算剰余金のうち150百万円の積立となったことから、基金全体としては前年度から減少する残高となりました。(今後の方針)基金残高について減少傾向に転じたこと、また、今後予定している複合庁舎の建設など大型事業の実施に向け、財源確保及び経費削減に努めながら各基金の目的に応じた積立について検討します。
(増減理由)経常経費の増加や大型建設事業の実施により、歳入に不足が生じたことから取崩を行っており、基金残高が減少に転じています。(今後の方針)基金残高は一定程度の水準で確保していますが、今後も厳しい財政運営が続くため、適切な資金運用に努めていきます。
(増減理由)近年取り崩しを行っていないため、同額となっています。(今後の方針)今後の償還計画を踏まえ、適切な残高を確保できるよう努めていきます。
(基金の使途)「庁舎等整備基金」~庁舎等の整備「公共施設整備基金」~公共施設整備の円滑な推進「地域福祉基金」~在宅福祉の普及及び向上、健康及び生きがいづくりの推進、その他地域福祉推進を図るために民間団体が行う事業の支援「ふるさと創生基金」~町の未来に向けて個性豊かで魅力ある町づくりを推進「まちづくり応援基金」~寄附金の適正管理、子育て支援・教育、高齢者の福祉、自然環境の保全、産業振興、その他目的達成に必要な事業(増減理由)「公共施設整備基金」~児童福祉施設整備への充当による減「まちづくり応援基金」~まちづくり応援寄附金の増による増(今後の方針)「まちづくり応援基金」~寄附者の使途要望に応じた事業へ適切に基金を充当し、まちづくりを進めていきます。「庁舎等整備基金」~今後予定している複合庁舎建設に向け積立を行います。
有形固定資産減価償却率は類似団体平均を上回っている状況であり、公共施設の老朽化が進んでいる状況である。今後は個別施設計画に基づき適切な維持管理を行うとともに、老朽化の進んだ施設の集約化・複合化を進めていく。
債務償還比率は減少傾向にあるが、近年実施した中学校改築事業や公営住宅建替事業の起債により、類似団体平均を上回っている状況であるため、今後の普通建設事業への投資については地方債残高や年度別償還額を考慮するとともに、個別施設計画に基づいた適正な整備を実施していく。
将来負担比率及び有形固定資産減価償却率ともに類似団体平均を上回っている。将来負担比率は減少傾向にあるが、今後は複合庁舎建設事業など大型事業が控えているため、楽観視できない。一方、有形固定資産減価償却率については、役場庁舎などの老朽化が進んでおり、今後、老朽化した施設については公共施設等総合管理計画に基づき集約化や複合化などの対策を進めていく。
将来負担比率は類似団体平均を上回っているが、実質公債費比率は類似団体平均を下回っている。将来負担比率及び実質公債費比率は共に減少傾向にあるが、今後は複合庁舎建設事業など大型事業が控えているため、楽観視できない。今後は公共施設等総合管理計画に基づく計画的な施設整備を行うことにより、年度間の地方債の発行額の抑制、平準化を図り、公債費の適正化に取り組んでいく必要がある。