今金町:国保病院

団体

01:北海道 >>> 今金町:国保病院

地方公営企業の一覧

簡易水道事業 公共下水道 国保病院


収録データの年度

2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度

経営比較分析表(2019年度)

地域において担っている役割

町内唯一の病院として救急患者及び入院患者の受け入れ体制を整え、高齢化や生活環境の変化等により医療ニーズは多様化の傾向にあることから、町民にとっての「かかりつけ医」として運営し、専門性の高い医療については、二次・三次医療圏域の医療機関と連携しながら安心できる地域医療を提供する。
2012201320142015201620172018201920202021100%100.5%101%101.5%102%102.5%103%103.5%経常収支比率
201220132014201520162017201820192020202144%46%48%50%52%54%56%58%60%62%64%66%医業収支比率
20122013201420152016201720182019202020210%2%4%6%8%10%12%14%16%18%20%22%24%累積欠損金比率
201220132014201520162017201820192020202120%25%30%35%40%45%50%55%60%65%70%75%病床利用率
20122013201420152016201720182019202020212,400円2,500円2,600円2,700円2,800円2,900円3,000円入院患者1人1日当たり収益
2012201320142015201620172018201920202021600円650円700円750円800円850円900円950円外来患者1人1日当たり収益
201220132014201520162017201820192020202186%88%90%92%94%96%98%100%102%104%106%108%110%112%職員給与費対医業収益比率
201220132014201520162017201820192020202113%14%15%16%17%18%19%20%21%22%材料費対医業収益比率

経営の健全性・効率性について

稼働病床の増加により医業収支比率や病床利用率も増加傾向にある。しかし、いずれも平均値を下回っており、入院及び外来患者1人1日当たり収益についても平均値を下回っていることから、安定した収益が確保できるよう、原因の分析が必要とされる。
201220132014201520162017201820192020202164%66%68%70%72%74%76%有形固定資産減価償却率
201220132014201520162017201820192020202166%68%70%72%74%76%78%80%82%器械備品減価償却率
20122013201420152016201720182019202020214,000,000円4,500,000円5,000,000円5,500,000円6,000,000円6,500,000円1床当たり有形固定資産

老朽化の状況について

病院建物本体が建設後35年以上が経過し、耐用年数が近づいている。医師住宅については、4戸のうち2戸が平成18年、残りの2戸が平成24年の建設となっている。大型の医療機器についても耐用年数を超えているものが多数見られ、更新の時期が近づいている。

全体総括

人口減少や地域住民の高齢化により外来患者が減少の一途をたどっており、当院においても対策を検討しなければならない過渡期であると考えている。患者の大多数を占める高齢者が来院に苦渋していることを鑑み、また、老人福祉を踏まえた広い視野での健康管理を試みることから、訪問診療や地域包括ケア病床の早期導入及び充実が求められる。また、医療スタッフの充実は、当院の展望を見据えるうえでも必要性が非常に高いため、今後においても最優先事項と位置づけるとともに地域の実情を考慮した病院運営を展開し、経営の安定に努める必要がある。