01:北海道
>>>
北広島市:市営東駐車場
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
収益的収支比率他会計補助金比率売上高GOP比率EBITDA(減価償却前営業利益) |
収益等の状況について利用料金制の指定管理者制度を導入しており、営業外収益のその他収入及び他会計繰入金により単年度収支を0としているが、近年は新型コロナウイルス対策による在宅ワークの推奨やイベント開催自粛により収益的収支比率に影響が出ている。また、売上高GOP比率は平均より高く、EBITDAも平均値を上回っているが、平均値の下落は新型コロナ感染対策の影響によるもので、運営実績は減少傾向であり、単純比較で収益性が高いとは言えないことから民間譲渡は考えていない。 |
敷地の地価設備投資見込額企業債残高対料金収入比率 |
資産等の状況について土地購入資金の償還は平成28年度で完済していることから返済等はない。(時価133,500千円)また、東駐車場は、マンション棟と商業施設が一体化した複合施設で、管理組合が作成した長期修繕計画に基づき修繕を行った場合、建物の大規模修繕工事負担金が発生する。○自動管理機器・リース契約2019年9月~2025年9月・年額1,013千円(総額11,276千円)・リース終了後市へ帰属○指定管理経費(6,410千円)○設備投資見込額(今後10年170,966千円) |
稼働率 |
利用の状況についてJR北広島駅に直結し、通勤・通学する者の利便に資する目的で設置したパークアンドライド型の駐車場である。稼働率は100%で、駐車桝211台に対し、カード式駐車券196台(月極)は、常時予約待ちの状態であるが、時間利用桝の空きが見受けられることから、時間貸しとの比率調整を指定管理者と協議しながら行っている。(190→196台)土曜日、日曜日、祝祭日を通しての月極利用者は少ないことから土曜日、日曜日、祝祭日の時間貸し枠には余裕があるが、駅西口周辺の再開発後は利用者の増が見込まれる。 |
全体総括他会計繰入金により収支の均衡を図っているが、各年度の収支状況によりその比率が上下している。より安定的な経営を図るため、カード式駐車券(月極)の稼働率などの改善を図り、収益的収入の増加につなげていく。また、管理については、引続き指定管理者制度により管理運営していく。東駐車場は建物の改修が発生することから、長期修繕計画を参考にして、管理組合と協議していく。経営戦略の策定については、未完成のため、令和3年度以降の策定に向け取組んでいる。 |
本ウェブサイトは、地方公共団体の財政に関するオープンデータのうち再利用困難なものを収集・整理し、
日本の経済学・財政学・情報技術の発展をめざして公表する場です。またオープンサイエンスの意味合いも含みます。
原典は、以下の資料です。参照先として(澁谷英樹「地方財政ダッシュボード」、(https://shibutani.org)
)もご記載ください。
| 「財政状況資料集」 | 「経営比較分析表」 | 「統一的な基準による財務書類に関する情報」 |
© 2019- 地方財政ダッシュボード | 🔗澁谷 英樹 (researchmap) | 🏫澁谷 英樹 (南山大学)